読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

スポンサーリンク

わたくしが旅から学んだこと 兼高かおる 小学館

私は子ども時代『兼高かおる世界の旅』って番組が大好きだった。今では海外旅行なんて誰でも行ける時代だけれど、私が子どもの頃...

レヴォリューション No.0 金城一紀 講談社

私はこの作家さんの描く「落ちこぼれ男子の青春物語」が大好きなのだけど、今回の作品は戴けなかった。「青春」を楽しむには、私...

レヴォリューション No.3 金城一紀 講談社

面白かった。じつに面白かった。『フライ,ダディ,フライ』でも活躍した落ちこぼれ軍団が活躍する話なのだが。ホント、元気が出...

フライ,ダディ,フライ 金城一紀 講談社

もしからしたら、はじめて読んだ『GO』よりも好きかも知れない……と言うほどに胸を熱くして読んだ作品だった。やはりらむやは...

対話篇 金城一紀 講談社

世間で絶賛されている作品を「面白くなかった」と書くのって、とても気がひける。ホラー・ミステリ・エンターテイメントの類なら...

GO 金城一紀 講談社文庫

「面白かった」のひとことに尽きる。直球勝負の青春小説だった。勢いがあって、めちゃめちゃで、それでいて馬鹿みたいに真面目だ...

昔のミセス 金井美恵子 幻戯書房

昔の『ミセス』を振り返りつつ、当時の風俗や女性について語ったエッセイ集。『ミセス』とは奥様向けの雑誌。男性諸兄の中にはご...

軽いめまい 金井美恵子 講談社

上手いと思うのだけど、イマイチ好きになれなかった。子供が2人いて、夫もそこそこ真面目で優しくてお洒落なマンションで暮らし...

私は貝になりたい あるBC級戦犯の叫び 加藤哲太郎

昨今、靖国が熱いから……と言う訳でもなく図書館の「新着本」コーナーで並んでいるのが目に付いたので、なんとなく読んでみた。...

蜜蜂の家 加藤幸子 理論社

仕事も恋も家族も嫌になってしまった主人公が田舎(たぶん長野県)にある養蜂場に就職して、自分の進むべき道を見出していく…と...

明日この手を放しても 桂望実 新潮社

『明日この手を放しても』は19歳で中途失明した完璧主義の妹と、大雑把な性格の兄との12年間を描いた作品。テーマはズバリ「...

ハルモニア 鹿島田真希 新潮社

う~む。イマイチ。悪くはないと思うのだけど、私とこの作家さんの作風は相性が悪いようだ。需要はあると思う。好きな人はハマる...

女の庭 鹿島田真希 河出書房新社

なんだかなぁ。ものすごく面白くなかった。ここまで退屈な本を読んだのは久しぶり。『ピカルディーの三度』を読んで「これから猛...

ピカルディーの三度 鹿島田真希 講談社

「タブー」ばかりを集めた短編集。表題作は音大を目指している男子高校生と音楽教師の同性愛だの近親相姦だのがテーマだったりし...

八日目の蝉 角田光代 中公文庫

『八日目の蝉』は何年か前に流行してドラマ化、映画化された作品。なんとなく地雷臭がして今まで読んでいなかったのだけど、ふと...

対岸の彼女 角田光代 文春文庫

今まで読んだ角田光代の作品の中では1番面白かった。直木賞受賞作とのこと。専業主婦でハウスクリーニングの仕事を始めた子持ち...

今、なにしてる? 角田光代 朝日新聞社

先に読んだ『これからはあるくのだ』が面白かったので、続けてチャレンジしてみたのだけれど、これはちっとも面白くなかった。恋...

これからはあるくのだ 角田光代 理論社

失業記念読書、第1冊目。『これからはあるくのだ』はエッセイ集。題名をみた瞬間に「失業中に読む本はこれ以外に考えられない」...

だれかのいとしいひと 角田光代 白泉社

誰で本を選ぶ時のポイントをいくつか持っていると思う。雑誌やネットで読んだ書評だったり、友人の薦めだったり、本の帯に惹かれ...

世界の中心で、愛をさけぶ 片山恭一 小学館

良い意味において、期待を裏切られてしまった。はじめて手にとった片山恭一の作品は「なんだか知らないけど薄っぺらくて屁理屈満...

満月の夜、モビイ・ディックが 片山恭一 小学館

今回もまた題名に惹かれて手に取ってしまった。最近「題名」に惹かれることが多い。書店や図書館へ行っても心くすぐられる長い題...
スポンサーリンク