読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

スポンサーリンク

骸骨ビルの庭(上・下) 宮本輝 講談社

この作品を読んでの感想は「やっちまったなぁ」のひと言に尽きる。終戦直後の大阪。骸骨ビルと呼ばれる雑居ビルで、親を無くした...

天の夜曲 流転の海 第四部 宮本輝 新潮文庫

『天の夜曲』は宮本輝がライフワークとして書き続けている『流転の海』シリーズの第四部。主人公、松坂熊吾は作者の父親がモデル...

葡萄と郷愁 宮本輝 角川文庫

東京とブタペストを舞台に、それぞれの国に暮らす若い女性の迷いを描いた作品。揺れる女心が鮮やかな小説……ってことだと思うの...

優駿 宮本輝 新潮文庫

関西に住んでいて読書好きと言うからには、宮本輝を愛していなければならない……という風潮がある。(…というのは言い過ぎだけ...

真夏の犬 宮本輝 文春文庫

市井に生きる人を描いた、ちょっと苦めの短編集。粘着質な文章で、ややクドイような印象であるが、その「クドさ」が、作品にイイ...

避暑地の猫 宮本輝 講談社文庫

毎日暑いので「避暑地」という言葉に引かれて手にとった1冊。夏・避暑地・軽井沢という言葉は庶民を夢見がちにさせる魔力を秘め...

ヅカメン! お父ちゃんたちの宝塚 宮津大蔵

図書館の新刊本コーナーにあったのを表紙だけ見て手に取った。「宝塚好きだし楽しめるかな?」くらいの軽い気持ちで読んだのだけ...

銀河鉄道の夜 宮澤賢治 新潮文庫

昔『銀河鉄道の夜』アニメ映画化され時、登場人物が「猫」に置き換えられていたので『銀河鉄道の夜』というと2本足で歩く猫を連...

淳之介さんのこと 宮城まり子 文春文庫

宮城まり子のような魅力的な女性から「大好き」とか「愛しています」と言われたら「ごめんなさい」と言える人なんて、いるんだろ...

神様にえらばれた子どもたち 宮城まり子 海竜社

かれこれ20年以上も前に読んだ本なのだが、宮城まり子のエッセイを読んでふと再読してみたくなり手に取ってみた。この作品は女...

春狂い 宮木あや子 幻冬舎

宮木あや子さんって、つくづく女性が好きなんだなぁ……と感心してしまった。周囲にいる人を狂わせてしまうほどの美貌を持った少...

雨の塔 宮木あや子 集英社

この小説って分類するなら、どのジャンルに入るのだろう?ラノイトノベル? それとも百合小説?前回読んだ『花宵道中』とまった...

花宵道中 宮木あや子 新潮社

『花宵道中』は江戸時代、吉原を舞台にした短編連作方式の恋愛小説。第5回R‐18文学賞大賞受賞とのこと。R‐18文学賞とは...

地に伏して花咲く 宮尾登美子 角川文庫

小説家の書く随筆を読む時は「この作家さんって、どんな人なんだろう」という興味から手に取る事が多い。もちろん、そんな事など...

菊籬 宮尾登美子 文春文庫

日本の古い女性を書かせたら宮尾登美子の右にでる作家さんはいないんじゃないかと思う。上手い……上手過ぎである。「女」を書く...

鬼龍院花子の生涯 宮尾登美子 文春文庫

私がはじめて『鬼龍院花子の生涯』読んだのは高校生の時だった。先日、ちょうど読みかけの本が面白くなくてオヤスミ読書の相棒に...

母性 湊かなえ 新潮社

私は湊かなえとは相性が悪いのだと思う。読んでいてムカムカしたし、登場人物をグーパンチで殴りたいとさえ思った。『告白』を読...

告白 湊かなえ 双葉社

数年前、本屋大賞だの映画化だので話題になっていたと思うのだけど今さながら読んでみた。なんだろう……この読後感。ものすごく...

寿司とマヨネーズ ある愛の記録 水月マヨ バジリコ

M嬢の作者がWEB日記で書いた作品をまとめた1冊。面白くて土曜、日曜でいっき読みしてしまった。日記文学としても上質の類だ...

猫舌男爵 皆川博子 講談社

『猫舌男爵』を分類するとなると、幻想小説になるのだろうか。ちょっと不思議な話が5編入った短編集だった。私はドップリと皆川...

一日暮し 水上勉 角川書店

読書に限ったことではないが、どんなことにも「時期」はあると思う。この本とは少し出会うのが早過ぎたようだ。本当の意味で「老...
スポンサーリンク