読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

エンタメ小説

スポンサーリンク

レヴォリューション No.0 金城一紀 講談社

私はこの作家さんの描く「落ちこぼれ男子の青春物語」が大好きなのだけど、今回の作品は戴けなかった。「青春」を楽しむには、私...

レヴォリューション No.3 金城一紀 講談社

面白かった。じつに面白かった。『フライ,ダディ,フライ』でも活躍した落ちこぼれ軍団が活躍する話なのだが。ホント、元気が出...

フライ,ダディ,フライ 金城一紀 講談社

もしからしたら、はじめて読んだ『GO』よりも好きかも知れない……と言うほどに胸を熱くして読んだ作品だった。やはりらむやは...

対話篇 金城一紀 講談社

世間で絶賛されている作品を「面白くなかった」と書くのって、とても気がひける。ホラー・ミステリ・エンターテイメントの類なら...

GO 金城一紀 講談社文庫

「面白かった」のひとことに尽きる。直球勝負の青春小説だった。勢いがあって、めちゃめちゃで、それでいて馬鹿みたいに真面目だ...

蜜蜂の家 加藤幸子 理論社

仕事も恋も家族も嫌になってしまった主人公が田舎(たぶん長野県)にある養蜂場に就職して、自分の進むべき道を見出していく…と...

明日この手を放しても 桂望実 新潮社

『明日この手を放しても』は19歳で中途失明した完璧主義の妹と、大雑把な性格の兄との12年間を描いた作品。テーマはズバリ「...

八日目の蝉 角田光代 中公文庫

『八日目の蝉』は何年か前に流行してドラマ化、映画化された作品。なんとなく地雷臭がして今まで読んでいなかったのだけど、ふと...

これからはあるくのだ 角田光代 理論社

失業記念読書、第1冊目。『これからはあるくのだ』はエッセイ集。題名をみた瞬間に「失業中に読む本はこれ以外に考えられない」...

だれかのいとしいひと 角田光代 白泉社

誰で本を選ぶ時のポイントをいくつか持っていると思う。雑誌やネットで読んだ書評だったり、友人の薦めだったり、本の帯に惹かれ...

満月の夜、モビイ・ディックが 片山恭一 小学館

今回もまた題名に惹かれて手に取ってしまった。最近「題名」に惹かれることが多い。書店や図書館へ行っても心くすぐられる長い題...

ひなのころ 粕谷知世 中央公論社

自分の少女時代を彷彿とさせてくれた作品だった。ある少女の4歳から17歳までの物語で「4歳の春」「11歳の夏」「15歳の秋...

黄泉がえり 梶尾真治 新潮社

書店で平積みされていたので、あまり期待せずに読んだのだけれど、これが意外と面白かった。「なんだか分からないけれど死んだ人...

チーム・バチスタの栄光 海堂尊 宝島社文庫

2007年度の「このミステリーがすごい!」大賞受賞作。ミステリーは苦手なので、滅多に読んだりはしないけれど、何故だかしら...

夏と花火と私の死体 乙一 集英社文庫

ジャン・コクトー風味ただよう物語だった。17歳で書いたとは思えないほどの出来栄え。「死体の視点」というのも面白いし、子供...

暗黒童話 乙一 集英社

ひとことで感想を語るなら「そこそこ出来たB級ホラー」ってところだろうか。童話にホラーを絡めるのも、眼球に持ち主の記憶が宿...

GOTH 乙一 角川書店

初めて読んだ『石の目』が良かったので、続けてこれも読んでみた。図書館のホラーの棚に並んでいたし、猟奇殺人を扱った連作短編...

石の目 乙一 集英社

子供の頃から、お話を読むのが、好きで好きでたまらなかった人が書いた小説だなぁ……と思った。創作童話風の短編が4つ収録され...

押入れのちよ 荻原浩 新潮社

巷で「面白い」と言っている人が多かったので、図書館で借りるのを楽しみにしていたのだけど……それほど面白いとは思わなかった...

明日の記憶 荻原浩 光文社

実に面白かった。なんと言うか、かなり良かった。「そうか、こう来たか!」ってレベルで。若年性アルツハイマー症候群で記憶を失...

オロロ畑でつかまえて 荻原浩 集英社文庫

それなりに楽しめる1冊だった。村おこしシリーズと言うべきか、広告代理店シリーズと言うべきか。『メリーゴーランド』だの『神...
スポンサーリンク