読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

白蓮

スポンサーリンク

木になった亜沙 今村夏子 文藝春秋

お久しぶりの今村夏子。コロナの影響で長らく図書館が休館していたのだけど、ようやく再開したので予約本を取りに行ってきた。前...
日記

お風呂の赤い点々(もらい錆)にハイドロハイターが神ってた件

お風呂について赤い点。赤カビかと思っていたのにカビキラーが効かない」なんてことありませんか?カビキラーが効かない赤い点は「貰い錆(もらいさび)」かも知れません。我が家試してみた「もらいサビ」の掃除方法についてご紹介します。
日記

はじめてのマクドナルド。はじめてのプリクラ。

私達が暮らしている地域の子ども達の間では「中学生になったら子ども達だけで地元のショッピングセンターに行っても良い」と言う...
日記

お嬢さん達のダイエット

緊急事態宣言が解除され、パートの時短勤務が終了したので、パートの日は私もパート先でお弁当を食べるようになった。時短勤務の...
仕事

社長に「ここって経営的に大丈夫なんですか?」と聞いてみた。

4月は色々なことが改まる季節。私が働いている放課後等デイサービスは子どもを対象とした施設なので、卒業や進級等で色々な変化...
仕事

Word派とExcel派の戦い。

お役所からダウンロードしてくるテンプレートって、やたらWordが多い気がする。ベタ打ちの文章ならWordで良いけど、表が...
仕事

福祉業界ってセクハラ&パワハラ多過ぎじゃね?

私のパート先(放課後等デイサービス)は何だかんだ言って働きやすい。お給料は安いけれど働き続けている理由は居心地の良さにあ...
仕事

弊社待遇と福祉業界の謎待遇について。

福祉業界は待遇が悪くて給与が安いことで知られているけれど、自分自身が飛び込んでみるまでは、ここまで酷いとは思ってもみなか...
映画

映画『T−34 ナチスが恐れた最強戦車』感想。

戦争は嫌いだけど戦争映画は好きだ。潜水艦も飛行機もヘリコプターも良い。もちろん戦車も良い。今回視聴した『T−34 ナチス...

天鵞絨物語 林真理子 新潮文庫

コロナ自粛云々がスタートしてから、どうにも世の中陰気臭くて嫌になってしまう。こんな時こそ華やかな空気に触れたいな…ってこ...
勉強

そして元の生活へ連れ戻されていく。

緊急事態宣言が解除されて6月1日から娘の中学校が再開する。最初は分散登校だけど15日以降は通常授業になるとのこと。時短体...
日記

地獄の10分と鬼の15分で筋トレ生活。

私は学生時代はずっと文化系のクラブに入っていて、趣味は読書。ガチガチのヲタクで運動なんて死ぬまでしないと決めていたのに、...
日記

夫の髪をバリカンで刈る新しい習慣。

コロナ自粛をキッカケに夫の散髪を家でするようになった。夫は頭頂部が禿げている。夫は「禿げ散らかしたオッサンが髪を並べるの...
映画

映画『ブルース・ブラザーズ』感想。

『ブルース・ブラザーズ』は1981年に公開された音楽コメディ映画。映画のタイトルは知っていたけれど、今まで観る機会もなく...
日記

カラスのゴミ漁りがエスカレートしています。

最近、カラスの生ゴミ漁りが激しくて生ゴミの日は大変なことになっている。カラス害についてはテレビ等でも取り上げられていたけ...
映画

映画『レッド・オクトーバーを追え!』感想。

『レッド・オクトーバーを追え!』は冷戦時代のアメリカとソ連が舞台の潜水艦映画。ついこの間公開された作品のように思っていた...
日記

自粛生活で良かったこと。

自粛生活の一部解除を前にして感慨深い想いに浸っている。「ステイホームとか言われても、我が家はあまり関係なかったな」みたい...
勉強

コロナ後の教育格差問題。

コロナが流行りだしてから、子ども達はず~っと休校で家にいる訳だけど、学校再開が迫ってきたこともあって「再開後はどうするか...
映画

映画『ワンダー 君は太陽』感想。

『ワンダー 君は太陽』はアメリカのドラマを映画化した作品。トリーチャーコリンズ症候群と言う、顔が変形する病気の少年の成長...
日記

ステイホームの気晴らしに寝室の壁を塗ってみた。

コロナ自粛によるステイホーム生活も長くなってくるとネタが尽きてくる。私自身はガチガチの根暗引きこもりヲタクなので、家にい...
日記

マスク生活で困ること。

マスク生活もすっかり慣れた気がする。人間は順応する生き物なのだ。。「マスクが手に入らない」とあんなに大騒ぎしていたのに、...
スポンサーリンク