読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

書評

スポンサーリンク

夜明けの縁をさ迷う人々 小川洋子 角川書店

ちょっと不思議な話ばかりが9つ収録された短編集。私の知っている「あの」小川洋子が帰ってきた!ここのところ、ずっと良い人路...

ミーナの行進 小川洋子 中央公論新社

久しぶりの小川洋子。最近はガッカリさせられる事が多くて敬遠していたのだけど、ふと読みたくなって手に取ってみた。ものすごく...

猫を抱いて象と泳ぐ 小川洋子 文藝春秋

大ヒットした『博士の愛した数式』以来の名作との評判で、小川洋子好きとしては読まない訳にはいかないでしょう……と、遅ればせ...

犬のしっぽを撫でながら 小川洋子 集英社

小川洋子の書いた小説はかなり好きなので、エッセイ集も面白かろう……と期待して手に取ったのだが、ちっとも面白くなかった。作...

博士の愛した数式 小川洋子 新潮社

巷で大絶賛されているようだけど、なるほど評判通りの面白さだった。交通事故の後遺症で80分しか記憶が続かない数学博士の老人...

まぶた 小川洋子 新潮社

そこそこ面白く、サクサクと楽しめたが、しかし心に残るかと言えばそうでもない短編ばかりを取り揃えた1冊……という印象の作品...

貴婦人Aの蘇生 小川洋子 朝日新聞社

重苦しい純文学を続けて読むと、胸が一杯で違ったものが読みたいと思うことがある。いくら美味でもフランス料理や会席料理を毎日...

小川未明童話集 小川未明 新潮文庫

小川未明の童話は、本を読まない人でも馴染みが深いのではないかと思う。たくさん作品が「絵本」になっているしNHK教育番組で...

食堂かたつむり 小川糸 ポプラ社

ここのとこ、本のアタリが悪くてすっかり不貞腐れていたのだけれど久し振りの大当たり。大満足の読書が出来た。料理をするのが好...

山谷崖っぷち日記 大山史朗 角川文庫

『山谷崖っぷち日記』は開高健賞受賞のエッセイ。夫に勧められて手に取ってみた。作者は大学卒業後、会社勤めに挫折して転職を繰...

婉という女 正妻 大原富枝 講談社文芸文庫

久しぶりにガツンと来た。ゆっくりと時間を掛けて読んだし、ゆっくりと時間をかけて読むに値する1冊だった。女性をこんな風に書...

七里湖 大庭みな子 講談社

大庭みな子の作品を手に取るのは初めてなのに、よりによって未完の作品を読んでしまった。図書館の新刊コーナーに入っていたので...

ピエタ 大島真寿美 ポプラ社

舞台は18世紀のヴェネツィア。主人公は慈善修道院で育てられた女性。題名の『ピエタ』は慈善修道院の名前で、ピエタでは音楽活...

戦友の恋 大島真寿美 角川書店

いきなりこんな感想を書くのはどうかと思うのだけど、ちっとも面白くない作品だった。働く女性が主人公の話。主人公は漫画の原作...

すりばちの底にあるというボタン 大島真寿美 講談社

大島真寿美の作品を読むのはこれで3冊目。3冊目にして初めて「おっ。この作家さんはいいかも」と思った。以前、読んだ2冊もそ...

ふじこさん 大島真寿美 講談社

表題作を含む短編3作からなる作品集。どの作品も「少女」が主人公だった。小学生だったり、高校生だったり。「いまどきの」ある...

チョコリエッタ 大島真寿美 角川書店

犬になりたい17歳女子チョコリエッタ(日本人)の物語。主人公のチョコリエッタがちっとも好きになれなかった。あれは「17歳...

将棋の子 大崎善生 講談社

『赦す人』がとても良かったので10年以上ぶりに再読してみた。この読書録に書いていなかったのはHPを始める前に読んだからか...

赦す人 大崎善生 新潮社

前回『ユーラシアの双子』を読んだ時「読むに耐えない。作者の作品から卒業するかも知れない」なんて事を思っていたのに、きちゃ...

ランプコントロール 大崎善生 中央公論新社

今回の作品は私には無理だった。「大崎さん。どうしちゃったの?」と泣きたくなってしまうほどに駄目だった。私は大崎善生の作品...

Railway Stories 大崎善生 ポプラ社

題名からすると「鉄道にまつわる短編集」ってことなのだと思うのだけど「それほど鉄道は関係無いのでは?」と言う話も沢山ある短...
スポンサーリンク