読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

書評

スポンサーリンク

負け犬の遠吠え 酒井順子 講談社

「子無し独身の30代女性」を「負け犬」と定義し「負け犬」の生態を観察し「負け犬」の生き方や、今後の生活を考えるエッセイ。...

あんちゃん、おやすみ 佐伯一麦 新潮文庫

47編の小品からなる連作短編集。少年時代の思い出を書いた短編小説とも、エッセイともつかないような短い話を連ねて1冊の作品...

ア・ルース・ボーイ 佐伯一麦 新潮文庫

有数の進学校を中退した少年と、シングル・マザーになって女子校を退学させられた少女がママゴトのような同棲をはじめるところか...

一輪 佐伯一麦 新潮文庫

少し前に読んだ『ア・ルース・ボーイ』が好印象だったので佐伯一麦の作品を、もう少し読んでみよう…とて手に取った作品なのだが...

老熟家族 佐江衆一 新潮文庫

随分と前に読んで「なんか面白く無かったなぁ」と、手放してしまった本なのに、読んだことを忘れてまた買ってしまった。数ペーシ...

黄落 佐江衆一 新潮文庫

『黄落』は還暦を迎えようという初老の夫婦が91歳になる父親と87歳になる母親の介護の日々を描いた物語。人間が避けて通るこ...

江戸職人綺譚 佐江衆一 新潮文庫

『江戸職人綺譚』は江戸という時代を生きた職人達の人間模様を描いた短編集。凧師、錠前師、人形師、化粧師、刺青師といった職人...

いけちゃんとぼく 西原理恵子 角川書店

敬愛する友人にすすめられて読んでみた。作りは絵本なのだけど中身は漫画形式。図書館では絵本コーナーにある作品なので絵本とい...

ひさの星 斎藤隆介 岩波書店

今日は午後から雨だった。けっこうな降りっぷりだった。そして、ふと、この作品のことを思い出して書いてみようかと思ったのだ。...

千年鬼 西條奈加 徳間書店

連作短編形式の時代ファンタジー。人間に過去を見せる事が出来るという力を持つ小鬼が人の心に生まれる「鬼の芽」を摘みながら、...

無花果の実のなる頃に 西條奈加 東京創元社

東京の下町を舞台にしたハートフルミステリー。主人公は料理が得意で見目麗しい男子中学生。相棒役は主人公の祖母で元芸者でチャ...

だめだこりゃ いかりや長介 新潮文庫

ドリフターズのリーダー長さんこと、いかりや長介の自伝エッセイ。プロの物書きさんが書いた文章ではないので、決して上手い文章...

夜のピクニック 恩田陸 新潮社

真面目な青春小説だった。とある高校に全校生徒が24時間かけて80キロを歩く「歩行祭」と言う伝統行事があり、その歩行祭が物...

黄昏の百合の骨 恩田陸 講談社

少女漫画風味爆走……というノリの小説だった。かなり馬鹿馬鹿しいが、漫画だと思えば、そこそこ楽しめるのではないかと思う。「...

ネバーランド 恩田陸 集英社

なかなか楽しませてくれる小説だった。なにしろ舞台が私立男子校の寮ときたもんだ。『摩利と新吾』だの『トーマの心臓』だのとい...

往生日和 倉本四郎 講談社

題名に惹かれて手にした1冊である。なんとなく、お気楽隠居じいさんの、悠々とした生活について書かれた本をイメージしていたの...

どろぼうの神様 コルネーリア・フンケ WABE出版

『どろぼうの神様』を読んで憤りを感じてしまった。作品自体がどうのこうの……というよりも「売れればOK」「売れるが1番」と...

安南 愛の王国 クリストフ・バタイユ 集英社

18世紀末フランス大革命前にフランスからベトナムに派遣された修道士と修道女の愛の物語。じとっとりしたベトナムの空気と美し...

わたしを離さないで カズオ・イシグロ 早川書房

カズオ・イシグロの作品は『日の名残り』を読んだきりで、今回は2冊目。『日の名残り』は、ずっと前に読んでいるので読書録には...

平壌の水槽 北朝鮮地獄の強制収容所 姜哲煥 ポプラ社

『平壌の水槽 北朝鮮地獄の強制収容所』は北朝鮮からの脱北者が書いた「北朝鮮強制収容所」のドキュメントだ。あまりにも凄い内...

マリア様がみてる 今野緒雪 コバルト文庫

『マリア様がみてる』はジャンル的に「百合小説」と呼ばれているらしい。近頃、百合小説、百合漫画を専門に扱った『百合姉妹』と...
スポンサーリンク