読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

スポンサーリンク

青が破れる 町屋良平 河出書房新社

この作品の題名を見て昭和の読書好きなら「あれ? この題名どっかで見た事があるような…」と思ったのではなかろうか。そう、宮...

おばちゃんたちのいるとろ 松田青子 中央公論新社

『おばちゃんたちのいるとろ』は幽霊・化け物がテーマの連作短編集。それぞれ落語や歌舞伎、民話等に出てるく幽霊などをモチーフ...

私が失敗した理由は 真梨幸子 講談社

面白かった。物語がドンドン進んでいって、イッキ読みしてしまった。素晴らしい娯楽小説だと思う。スプラッタ描写はないけれど、...

ギケイキ 千年の流転 町田康 河出書房新社

「ゲキイキ」かと思ったら『ギケイキ』だった。町田康の作品だし、きっと「激烈にイク」と言う意味だろうと勝手に推察したのだけ...

バベル九朔 万城目学 角川書店

お久しぶりの万城目学。『バベル九朔』と言う突拍子もない題名に惹かれて手に取った。万城目学の付ける題名って他にない感じで大...

肉と衣のあいだに神は宿る 松井雪子 文藝春秋

作者の作品を読むのはこれで3冊目。初めて読んだ『刺繍天国』が面白かったので、なんとなく好印象の作家さんなのだけど、正直こ...

スピンクの壺 町田康 講談社

町田康、2冊目。犬の語りで構成されている作品で『吾輩は猫である』の犬バージョンってところだろうか。創作なので小説ってこと...

淵の王 舞城王太郎 新潮社

舞城王太郎初挑戦の作家さん。ブレイクしたのはずっと前のことだけど、今まで食わず嫌いしていた。ペンネームから「なんかチャラ...

お引っ越し 真梨幸子 角川書店

「引越し」がテーマの連作短篇集。それぞれ独立した話だった。ただ、どの物語にも「アオシマ」と言う苗字の男が登場する。今回は...

告白 町田康 中央公論新社

感想のリクエストを戴いたので手に取ってみた。町田康は初めて読む作家さん。「面白い」との評判を聞いていたけれど、食わず嫌い...

5人のジュンコ 真梨幸子 徳間書店

題名が示す通り「ジュンコ」が5人登場する作品である。途中「バタフライ・エフェクト」と言う言葉が出てくるのだけど、この作品...

はなのすきなうし マンロー・リーフ 岩波書店

本の内容とはまったく関係がなくて恐縮なのだが、今朝、はじめて『はなのすきなうし』と『みんなの世界』の作者が同一人物だって...

みんなの世界 マンロー・リーフ 岩波書店

『みんなの世界』は「世界はみんなのものなので、こんなことをしちゃいけません」ってことをメインにした極めて道徳的な絵本だ。...

流れる水のように マルグリット・ユルスナール 白水社

最近、読みやすい本ばかりを読んでいたので、たまには手ごわい翻訳物を……と思って手にとったのだけど、見事に惨敗した。面白い...

三びきのやぎのがらがらどん マーシャ・ブラウン 福音館書店

HPの掲示板(現在は閉鎖しています)で『梨とり兄弟』の話題から「三兄弟もの」の話が出たのに刺激されて、そう言えばパターン...

英国メイド マーガレットの回想 マーガレット・パウエル 河出書房新社

1984年に亡くなったマーガレット・パウエルの回想録。貧しい家に生まれ育った少女時代からメイドとして働いていた時代の事が...

プリンセス・トヨトミ 万城目学 文藝春秋

万城目学の作品を読むのははこれで2作目。『プリンセス・トヨトミ』は1作目と同じで「現代日本を舞台にしたファンタジー小説」...

鴨川ホルモー 万城目学 産業編集センター

現代日本、京都を舞台にしたファンタジー小説。真面目な小説だと思って読むと吃驚するかも知れないけれど、最初からライトノベル...

トキワ荘実録 -手塚治虫と漫画家たちの青春 丸山昭 小学館文庫

私は「トキワ荘」にまつわる話が好きだ。トキワ荘とは?トキワ荘(トキワそう)は、東京都豊島区南長崎三丁目(住居表示16番6...

鸚鵡楼の惨劇 真梨幸子 小学館

相変わらずのぶっ飛び設定だった。今回のテーマは「変態・アブノーマル」だと思う。作者の作品は変態臭がして、ファンにとっては...

殺人鬼フジコの衝動 真梨幸子 徳間書店

どうやら私は真梨幸子の作品と相性が良いみたいだ。ミステリー系の小説はとんと苦手なのだけど、真梨幸子の作品ならサクサク読め...
スポンサーリンク