読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

白蓮

スポンサーリンク
仕事

放課後等デイサービスでの虐待事件について

同業者として情けない話だけど、たまに放課後等デイサービスで虐待が起こった」と言う報道がある。つい前日(と言ってもわりと前...
仕事

人それぞれの働き方。

社長から「白蓮さん、会社作る気ある?」と言われた。「いや…それ、パートのおばちゃんに聞くことかよ?」と思いつつ「そんな気...
仕事

放課後等デイサービスが休業したら困る人がいるよ…って話。

パート先の放課後等デイサービスでコロナ陽性者が出たので当然休業を余儀なくされた。パートが休みになったからと言って、正直私...
映画

映画『天才作家の妻 40年目の真実』感想。

『天才作家の妻 40年目の真実』はノーベル賞作家とその妻を描いた物語。「40年目の真実」なんて副題がついているところで、...
保育士試験

保育士試験の勉強をやって良かったと思うこと。

保育士試験が終わり、まだ結果は出ていないのにも関わらず、早くも終わった気持ちでいる。一応、全科目合格ラインに乗っているも...

囚われの山 伊東潤 中央公論新社

『囚われの山』は八甲田雪中行軍遭難事件をテーマにした作品。作者の伊東潤は初めて読む作家さんなのだけど、Twitter界隈...
保育士試験

コロナ禍での保育士試験の様子を俯瞰的に記録しておく。

先日は自分自身の保育士試験記録を書いたのだけど、今日は私自身のことは抜きにして「コロナ禍で行われた保育士試験の様子」につ...
映画

映画『バジュランギおじさんと、小さな迷子』感想。

『バジュランギおじさんと、小さな迷子』は、2015年公開のインド映画。インド人の青年と言葉を話すことが出来ないパキスタン...
保育士試験

令和2年度後期の保育士試験の受験記録を淡々と。

令和2年度後期の保育士試験を受験してきた。保育士試験は毎年、前期後期と2回開催されるのだけど、今年はコロナの影響で前期試...

かきがら 小池昌代 幻戯書房

小池昌代は私が新刊を楽しみにしている作家の1人なのだけど、今回も「ううむ」と唸ってしまうほど面白かった。小池昌代の作品は...
保育士試験

保育士試験最後の追い込み。

10月24日、25日の保育士試験を控えて最後の追い込みに突入した。もう、シャカリキに勉強している。……なんて言うカッコイ...
映画

映画『運び屋』感想。

『運び屋』はクリント・イーストウッドが監督して2019年に公開された作品。クリント・イーストウッドは2020年7月現在9...

純喫茶パオーン 椰月美智子 角川春樹事務所

ちょっと待ってよ椰月美智子。直木賞を差し上げた過ぎる。初めて読んだ『伶也と』が衝撃的だったので、なんとなく追いかけている...
映画

映画『ナチス第三の男』感想。

『ナチス第三の男』は2019年に公開されたフランス・イギリス・ベルギー合作の伝記映画。ナチス親衛隊No.2ラインハルト・...
日記

中1娘の学年いじめ問題が浮上。

娘の学年でも、ついに「いじめ」の問題が浮上してきた。娘の通う中学校は比較的落ち着いている…との評判だったのだけど、1つ上...

首里の馬 高山羽根子 新潮社

『首里の馬』は第163回 芥川賞受賞作。作者の高山羽根子の作品は、感想を書いていないけれど、デビュー作の『うどん キツネ...
映画

映画『皇帝ペンギン』感想。

『皇帝ペンギン』は動物行動学の研究者のリュック・ジャケ監督が、3人の仲間と極寒の南極で8880時間かけて撮影した作品。皇...
保育士試験

保育士試験2週間前の心境。

保育士試験まで2週間。この期に及んで焦っている。保育士試験の本番があと2週間と言うところまで迫ってきた。2020度後期の...
日記

筋肉に名前を付けたい症候群。

近、筋トレが楽しくて仕方がない。私が筋トレをはじめたのは180度開脚が成功したのがキッカケ。私は今までの人生で1度も運動...

レイモンさん 函館ソーセージマイスター 植松三十里 集英社文庫

『レイモンさん 函館ソーセージマイスター』は私の読書の師匠が感想を書いていて、気になっていたところを図書館で見掛けたので...
映画

映画『アポロ13』感想。

『アポロ13』は1995年に公開された、実際に起きた宇宙開発での事故をテーマにした作品。公開当時、劇場でも観たけれどケー...
スポンサーリンク