読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

エンタメ小説

スポンサーリンク

へのへの夢二 久世光彦 筑摩書房

正直、イマイチだった。私は久世光彦のファンだが、この作品はいただけなかった。へたくそなエロ小説としか思えないほど、セック...

陛下 久世光彦 新潮文庫

『陛下』は久世光彦の書いた作品の中で2番目に好きな作品。ちなみにナンバーワンは『早く昔になればいい』である。2つの作品の...

蕭々館日録 久世光彦 中央公論新社

『蕭々館日録』は読むのにすごく手間取ってしまったけれど、じっくり読むのに相応しい1冊だった。大正から昭和にかけて活躍した...

燃える頬 久世光彦 文藝春秋

私は、久世光彦の書く文章のリズムが好きみたいだ。とりたてて面白いと思えるほどの作品ではなかっのたのに、ゆるゆると、ヌルイ...

蝶とヒットラー 久世光彦 ハルキ文庫

もう、随分前に読んだ作品なのだが、ふと読みたくなって再読してしまった。妖しげな12の店と、その店に係わる物と、その物に連...

冬の女たち 久世光彦 新潮社

「今の季節に読まなければ何時読むんだ?」てな題名なので手に取ったエッセイ集。毎度お馴染みの「久世節」で、ネタ的には使い古...

桃 久世光彦 新潮社

題名を一瞥してエッセイ集かと思ったのだが「桃」を題材にした短編を多目にあつめた短編集だった。なぜかしら「桃」という単語を...

よろずお直し業 草上仁 徳間デュアル文庫

時間を巻き戻す……という方法でもって壊れた「物」を修理する「よろずお直し業」を営む主人公の旅を描いた短編連作集。一話完結...

きつねのつき 北野勇作 河出書房新社

父と幼い娘の暮しを描いた短編連作集。SFと言うことで不条理な話が多く、好き嫌いは分かれると思う。不条理系のSF小説って滅...

ザリガニマン 北野勇作 徳間デュアル文庫

勧められたジュニア小説の課題図書もこれでラスト1冊。この作品は私がどっぷりハマってしまった『かめくん』の姉妹編。『冷静と...

かめくん 北野勇作 徳間デュアル文庫

ジュニア系の文庫から出ている作品なのだけれど、侮れない面白さだった。ちゃんとしたSFだが、しかし現代日本。そして主人公が...

真珠夫人 菊池寛 文春文庫

テレビドラマで大ブレイクしたという噂を聞いてミーハー心から購入した1冊である。ドラマのストーリーとは随分違っているとのこ...

ヤる女 萱野葵 角川書店

なんてムカツク文章を書く作家さんなんだろう。萱野葵の作品を読むのはこれで2冊目。『ダンボールハウスガール』を読んだ時も、...

刺繍 川本晶子 筑摩書房

39歳のバツイチ女性が自分の母親の認知症と向き合う物語だった。……と書くと、重たくて暗い話のように思われそうだけれど、よ...

マタニティドラゴン 川本晶子 筑摩書房

表題作と、もう1作短編『ことり心中』が入った短編集。2つしか収録されていない短編集の場合、大抵どちらか片方の作品が気に入...

白い花と鳥たちの祈り 河原千恵子 講談社

友人のすすめで手に取った1冊。なんとも乙女チックな題名で「これは期待して良いのかも」とワクワク読みはじめたのだけど……ど...

桜川ピクニック 川端裕人 文藝春秋

最近、育児をする男性のことを「イクメン」と言うらしい。そしてこの本はイクメン達が主人公の短編集だった。育児と言うと母親が...

せちやん 川端裕人 講談社

川端裕人の得意とする少年の成長物語…ということで期待して手に取ってみたが、今回はどうにも戴けなかった。「せちやん」と呼ば...

みんな一緒にバギーに乗って 川端裕人 光文社

保育園で働く新人の男性保育士さんを中心として、保育園の内外で起こった出来事を連作で綴ったお仕事小説だった。登場人物の中心...

ふにゅう 川端裕人 新潮社

図書館で借りる時に「この題名の意味は何なのだろう?」と首を傾げつつ手にとった。題名の『ふにゅう』とは母乳(ぼにゅう)の反...

川の名前 川端裕人 ハヤカワ文庫

2006年の夏は、まだ始まってもいないのに「この夏、最高の小説だねぇ」と言える作品に出会ってしまった。個人的に夏が大好き...
スポンサーリンク