読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

白蓮

スポンサーリンク
日記

オタクの共有力。

先日、娘から「鉄棒の練習で使いたいからメビウス作って欲しい」と懇願された。メビウスとは「メビウスの輪」と同じ形状で、体操...
日記

46歳。ガンの気になるお年頃。

年が明けて結論が出たので書いておこうと思うのだけど、この年末は「もしかしてガンかも?」みたいな展開があって、ちょっぴりド...
映画

映画『カメラを止めるな!』感想。

お正月、TSUTAYAで借りてきた『カメラを止めるな!』を視聴した。『カメラを止めるな!』は2017年の秋に公開された作...

前世は兎 吉村萬壱 角川書店

吉村萬壱は相変わらず不愉快な話を書く人だな…と感心してしまった。(褒め言葉)どれもこれも胸糞の悪くなる話ばかりなのに、不...
日記

『すごいトレッチ』で腰痛と肩こりに立ち向かう!

昨日の日記にも書いたけれど、年末年始は夫婦して腰痛に悩まされていた。夫はギックリ腰。私はギックリ腰まではいかなかったけれ...
日記

2018年から2019年の年末年始

2018年から2019年にかけての年末年始は大忙しでグダクダだった。年内最後の1週間は娘が生まれて初めて「1人で電車に乗...
映画

映画『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』感想。

お正月休みに家族で『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』を観に行ってきた。『ファンタスティック・ビーストと...
日記

2018年から2019年の年末年始の食生活。

友人のブログに「年末年始、おせち料理を作らない家は何を食べているのだろう?」と書いてあったのを読んだ。我が家は数年前から...
本の話

中山可穂作品。本の感想まとめ。

当サイトでは雑多に本の感想を書き散らしていますが、私は「活字ならなんでもバッチコイ!」と言うタイプではありません。純文学...

手をつないだまま さくらんぼの館で 令丈ヒロ子 角川書店

令丈ヒロ子と言えば知る人ぞ知る児童文学の怪物。私の世代ではないのだけれど2013年に20巻をもって完結した『若おかみは小...
映画

映画『6才のボクが、大人になるまで。』感想。

映画『6才のボクが、大人になるまで。』のザックリとしたあらすじとレビュー(感想)です。『6才のボクが、大人になるまで。』は12年間に渡って、キャストを変えずに子どもの成長を追い続けた事が高く評価されています。
日記

あけましておめでとうございます。2019年。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。『白い木蓮の花の下で』は読書サイトとしては今年で17年目...
日記

体操のことばかり考えていた2018年。

2018年も今日で終了。今年は体操のことばかり考えていた1年だった。「運動会なんて無くなっちゃえばいいんだ」と運動会の前...

エリザベスの友達 村田喜代子 新潮社

私はここ数年、村田喜代子を推しているのだけど、今回の作品は正直言ってよく分からなかった。名作だと思うし、力作だとも思う。...
本の話

2018年読書総括。

毎年、恒例行事と言うことで今年1年間を振り返ってみての読書総括など。今年は現在までに読んだ本は65冊。昨年は64冊読んで...
本の話

書評ブログってなんぞや?みなさん本の内容を理解出来てるの?

私は本が大好きで毎日飽きもせず本を読んでいる。インターネットで遊ぶようになって、一般の読者が自分の自分の読んだ本の感想を...
映画

映画『ボヘミアン・ラプソディ』感想。

娘が冬休みのクリスマスキャンプに行ったので夫と2人で『ボヘミアン・ラプソディ』を観に行ってきた。『ボヘミアン・ラプソディ...

アンドロメダの猫 朱川湊人 双葉社

久しぶりの朱川湊人作品。私はなんだかんだ言って朱川湊人が好きなのだけど、今までの路線と違っていて面食らってしまった。今回...
日記

そんなんされたら惚れてまうやろ。

我が家の裏にはイマドキにしてはめずらしいようなやんちゃ坊主が住んでいる。家の裏に住む男子は娘と同じ年。見た目はジャイアン...
体操

娘『アクティングカップ2018』に出場する。

娘が体操を習って1年8ヶ月。はじめて外部大会に出場した。今までも体操教室だけの発表会的な大会には出たことはあるけれど、大...

ふたりぐらし 桜木紫乃 新潮社

桜木紫乃は良い。地味な女を書かせたら彼女の右に出る女性作家はいないと思う。世の中には「ぶっ飛んだ女」を描く女性作家は沢山...
スポンサーリンク