読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

白蓮

スポンサーリンク
仕事

障害者の性と性教育。放課後等デイサービスの現場から。

私が方が放課後等デイサービスで勤務するようになって3年。いつか直面するだろうな~と思っていた事だけど、ついに目の当たりに...
日記

ホームベーカリー生活大ピンチ。

ホームベーカリーで毎朝、焼き立ての食パンを食べる生活がはじまって、この秋で1年になろうとしている。そんな中、ホームベーカ...
映画

映画『いまを生きる』感想。

『いまを生きる』は1990年に公開されたアメリカ映画。第62回アカデミー賞で脚本賞を受賞している。劇場で観たの日のことが...
日記

新型コロナウィルスとミュージカル教室。

昨年、娘がお世話になったミュージカル教室から夏休み講習の案内が届いた。大阪市立子ども文化センターで行われるミュージカル教...

出来事 吉村萬壱 鳥影社

吉村萬壱の作品は大好きだけど、今回はイマイチ乗り切れなかった。なんだろうなぁ…毎度お馴染みの吉村萬壱って雰囲気を出してい...
日記

コロナウイルスが収まっても残したい習慣。

コロナ自粛がはじまってから、夫はずっと時差出勤を続けている。夫は毎朝、午前7時より早く家を出る。帰宅時間はバラバラだけど...
映画

映画『東京ゴッドファーザーズ』感想。

『東京ゴッドファーザーズ』は『千年女優』『パプリカ』などを手掛けた今敏の監督作。1949年のアメリカ映画『三人の名付親』...
保育士試験

保育士試験の勉強。非常に切羽詰まっているでござる。

実生活で口にすると自慢でしかないので、ここでしか書けないけど、私の娘は成績が良い。娘は公文で英語を習っていたものの、小学...

タイガー理髪店心中 小暮夕紀子 朝日新聞出版

『タイガー理髪店心中』は今年読んだ本でブッチギリレベルで面白かった。今年はまだ終わっていないけど、私にとって今年ナンバー...
日記

中学校の先生って大変なんだな…って話。

娘が体調を崩してしまった。娘は体力が有り余っているタイプで滅多に熱を出さないし病気もしないタイプ。とは言うものの、しょせ...
日記

スイカにレモン。スイカに酢。スイカの可能性を味わう。

私は食べ物に困らない星の下に生まれているのか、子どもの頃から私の周囲には「食べ物をくれる人」が存在する。 果物を送ってく...
映画

映画『オーシャンズ8』感想。

先日、金曜ロードショーで『オーシャンズ8』が放送されていたらしい。「らしい」と言うのは、テレビをチェックしておらず、後か...
日記

今年のお盆休みはどうしようか問題。

コロナウイルスの勢力がおさまらない中、今年もお盆がやって来てしまう。私も夫も実家が大阪なのでお盆休みと言っても帰省する必...

おっぱい先生 泉ゆたか 光文社

泉ゆたかの作品を読むのは『髪結百花』『お師匠さま、整いました!』に続いて3冊目。今までの作品が時代ものだったので、なんと...
日記

梅雨明けを待ってる。

今年の梅雨はここ数年で1番雨が降っている気がする。「梅雨だから雨が降るのは当たり前」と言ってしまえばそれまでだけど、大阪...
映画

映画『フライト』感想。

『フライト』は1990年に公開されたロバート・ゼメキス監督作品。予備知識ゼロで視聴したのだけど、予想外の物語に驚きっぱな...

影に対して 遠藤周作 三田文学 No.142(2020年夏季号)

作家、遠藤周作が亡くなって24年。三田文学 No.142(2020年夏季号)に遠藤周作の未発表小説の全文が掲載された。遠...
体操

体操を辞めようかと悩んでいる子の保護者の方に伝えたいこと。

娘が体操を辞めて1年が経過しました。娘は選手コースにこそ入れませんでしたが、週5で教室に通っていて小さな大会にもちょろっ...

52ヘルツのクジラたち 町田その子 中央公論新社

子どもの虐待(ネグレクト)と、そこから立ち直っていく若者を描いた作品。物語のテーマは違うけれど、少し前に読んだ『かか』と...
日記

ドラム式洗濯機(日立 風アイロン ビッグドラム)が神過ぎた。

ドラム式洗濯機(日立 風アイロン ビッグドラム)を導入しました。黄金週間突入前のある日。夫が突然「俺、来月の収入多いんだ...
映画

映画『博士の愛した数式』感想。

映画『博士の愛した数式』の前後編を視聴した。『博士の愛した数式』は小川洋子の出世作。小川洋子は『妊娠カレンダー』で芥川賞...
スポンサーリンク