読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

白蓮

スポンサーリンク

謎の毒親 姫野カオルコ 新潮社

姫野カオルコは20代の頃からずっと追っている作家さんだ。途中「もうマンネリで面白くない」とか「姫野カオルコは卒業する」と...
日記

自家製の生マシュマロ。

最強寒波が来襲した日曜日は娘と2人、自宅で引き篭もっていた。日曜日だと言うのに夫は仕事。雪は降らなかったし、想像していた...
日記

降る降る詐欺。

この週末は寒波襲来とのことで数日前から「3日分の食料を備蓄しておいてください」との呼びかけがされていた。大阪は気候に恵ま...
日記

お洒落をサボるとオジサンになるらしい。

ある人から「女は40歳過ぎるとお洒落をサボってはイケナイ。サボると老けてお婆さんに見えると言う人がいるけれど、それは違う...

世にも奇妙な君物語 朝井リョウ 講談社

『世にも奇妙な君物語』は朝井リョウがテレビドラマ『世にも奇妙な物語』がを愛するがために『世にも奇妙な物語』をイメージした...
日記

魅惑のセボンスター。憧れのルミティアステッキ。

突然だが『セボンスター』と言う食玩をご存知だろうか?女児を育てた事のない諸兄(姪っ子さんがいたら違うかも)はご存じないと...
日記

座右の銘。

年明けからトイレに『くもんのなぜなぜカレンダー』をかけるようになった。『くもんのなぜなぜカレンダー』は日付のところに1日...
日記

スマップの記者会見。

先の日記で『SMAPの思い出。』 について語った私は当然ながら、あの会見もリアルタイムで視聴した。最近、テレビ番組を観る...

D菩薩峠漫研夏合宿 藤野千夜 新潮社

年末の図書館の特設コーナー「芥川賞作家特集」に並んでいたので手にとってみた。藤野千夜は芥川賞作家とのことだけど「名前だけ...
日記

子どものためのお茶会。

日曜日は古い日本邸宅を利用した資料館が主催する『子どものためのお茶会』に参加してきた。『子どものためのお茶会』に参加する...
日記

当たり前の寒さ。もうすぐ節分。

お正月と冬休みが終わったとたん、急に寒くなって驚いている。寒いと言っても今の時期からすると当たり前の寒さなのだと思う。節...
日記

今の野菜と昔の野菜。

昨年の秋頃から娘に大根がブームが訪れた。小学2年生の娘は一応「何でも食べる子」だけど好き嫌いがある。「何でも食べる」と言...
日記

SMAPの思い出。

巷では「SMAP解散か?」の話題で盛り上がっているけれど、実は私も軽くショックだ。「えっ? SMAPのファンだったの?」...

モナドの領域 筒井康隆 新潮社

筒井康隆の作品を読むのはたぶん20年以上ぶり。私はSF好きじゃないので、筒井康隆の作品は有名ドコロをさらった程度で読み込...
日記

私、まだ枯れてなかった!

ヲタク話で恐縮なのだけど昨年末から数年ぶりに夢中でゲームをプレイしている。きっと、このサイトをご覧になっている方の多くは...
日記

娘のお裁縫ブーム。

この冬休み、娘に空前のお裁縫ブームが訪れた。キッカケは娘がハマっている『一期一会』と言う小学生向けの本に出てきた自分で作...
日記

今宮戎神社へお参りに。

昨日は今宮戎神社へお参りに行ってきた。今宮戎神社は商売の神様。亡くなった父は商売人だったので子どもの頃は毎年お参りに行っ...

ドール 山下紘加 河出書房新社

『ドール』は第52回文藝賞受賞作。いじめられっ子の中学生がラブドール(昔風に言うとダッチワイフ)に恋をする物語だと噂に聞...
日記

長持ちする軽トラックを目指す。

冬休みが終わった。遠出こそしなかったけれど、ちょこちょこ遊びに出掛けたし、体調を崩すこともなく乗り切る事が出来て満足して...
日記

細々とした付き合い。

昨年は夫の祖母が亡くなったので、このお正月は年賀状を出さなかった。だけどその分「年賀状を出さないから」と言う意味もあって...
日記

冬休みモードから通常モードへ。

明日は娘の小学校の始業式。ようやく我が家に通常モードが戻ってくる。娘の事は愛しているけれど、毎度長期休みが明ける時は「ひ...
スポンサーリンク