読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

ミツハの一族 乾ルカ 東京創元社

記事内に広告が含まれています。

乾ルカは初挑戦の作家さん。ずっと前から名前だけは知っていたものの「どうせスイーツな作風なんでしょ?」と毛嫌いして読んでいなかった。

ミステリー系の作品が苦手だからってことも理由の1つ。

この作品はミステリーともホラーとも幻想小説ともつかない感じ。ラノベと大人向け小説のキワキワの線を走っている感じ。まぁ、しかし意外と面白かった。

スポンサーリンク

ミツハの一族

未練を残して死んだ者は鬼となり、村の井戸の水を赤く濁す、そう言い伝えられている北海道・白石村小安辺。

このままでは水源は涸れ、村は滅んでしまう。未練の原因を解消し、鬼を常世に送れるのは、“ミツハ”と呼ばれる八尾一族の「烏目役」と「水守」の二人のみ――。

大正12年、烏のように黒々とした瞳を持つ、H帝国大学医学部に通う八尾清次郎に報せが届く。烏目役の従兄が死んだと。

墓参りの際に、初めて水守の屋敷を訪ねた清次郎は、そこで美しい少女と出会う。新たな烏目役となった清次郎と水守、二人の姿を鮮烈に描いた連作ミステリ。

アマゾンより引用

感想

未練を残して死んだ人間はは鬼(幽霊のようなもの)となり、井戸の水を赤く濁す。

題名になっている『ミツハの一族』とは鬼を成仏させる事の出来る「烏目役」と鬼を見る事のできる「水守」がいて「鳥目役」の男が主人公。

鬼は集落の生命線である井戸の水を枯渇させるので、鬼を鎮める鳥目役の責任は重く、それゆえに鳥目役の命令は絶対……という設定。

連作短編の1つ1つが、ちょっと切なくて、朱川湊の作品のイメージと少しにている気がした。

「切なくも優しい世界」って感じで嫌いじゃない。そもそも、鬼は死んじゃっていて成仏させる事が前提なので、どう転んでもハッピーエンドにはなり得ない。

それでも最後に「あの世にいけて良かったね」と思えるような物語になっていて好感が持てた。

とは言うものの「鳥目役」の対になる「水守」を男の子にする必要は無かったと思う。本来、水守は女性と決っているのに何故かこの代の水守は男の子だった……って設定なのだけど、ボーイズラブな雰囲気に鼻白んでしまった。

同性愛とかそういうのを書きたいなら、それはそれでガッチリやって欲しいけれど「美味しいとこだけツマミ食い」的な感じが私には合わなかったのだ。

長野まゆみとか、三浦しをんの『月魚』の世界が好きな人なら楽しめると思う。中途半端に男同士の愛を絡めてきてしまった事で明らかに作品の質を落としている気がしてならない。

水守は素直に可憐な少女で良かったのではなかろうか。ラストの解決法も正直微妙。途中まで面白かっただけに残念でならない。

1つ1つの物語自体は嫌いじゃないので、機会があれば別の作品を読んでたい。

50音別作家一覧はこちら

作家名・作品名等で検索出来ます
タイトルとURLをコピーしました