読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

白蓮

スポンサーリンク
日記

アルコールは悪くないのです。

先日、Twitterで流れてきたツイートに素晴らしいものがあった。素晴らしい…言うより「救われた」と言った方が正しい。…...
体操

娘、はじめての大会。

昨年の春から体操を習い始めた娘。先日、はじめて大会に参加した。大会と言っても体操教室のグループ内で行われるもので言うなれ...
日記

東北の震災から7年。(ただし惚気話)

東北の震災から7年が過ぎた。このサイトでは出来る限り政治的な事とか、時流に乗るような事は書かないスタンスでいる。個人的に...

風と共にゆとりぬ 朝井リョウ 文藝春秋

薄々そうじゃないかと思っいてたけど、私は朝井リョウの書く作品とは相性が悪いらしい。全く受け付けないかと言われるとそうでも...
日記

バナナ生活。

最近、お昼にバナナばかり食べている。今月はパソコン内職が大忙しで作業時間を作るのに四苦八苦。自分のためのお昼ご飯を用意す...
映画

映画『奇跡のひと マリーとマルグリット』感想。

「奇跡の人」と言えば一般的にはヘレン・ケラーなのだけど、この映画はヘレン・ケラーよりも少し昔に生きた三重苦の少女と少女を...
日記

魂がおばあちゃん。

家に小さいお子さんがおられない方はご存知ないかも知れないけれど、最近の幼児雑誌の付録は高性能で素晴らしい。毎年のことだけ...
日記

びっくりドンキーの思い出。

先日、数年ぶりに『びっくりドンキー』で食事をした。私が最後に『びっくりドンキー』に訪れたのは娘が幼稚園の頃だった。実母を...

潮の呼ぶ声 石牟礼道子 毎日新聞社

石牟礼道子は初挑戦の作家さん。水俣病患者に寄り添って生きた作家として知らている作家さんで先日、亡くなられたと言うニュース...
日記

手入れの悪い羊。

10歳になる娘は髪を長く伸ばしている。最近、洒落っ気が出てきたらしく毎年自分で様々なヘアースタイルを作って登校するように...
日記

娘10歳のひな祭り。

昨日は自宅でひな祭りのお祝いをした。娘10歳。10月生まれなのでお雛様を飾るのは今年で11回目。我が家のお雛様はお内裏様...
映画

映画『大統領執事の涙』感想。

『大統領執事の涙』は実話をもとにして浸かられた作品で「全米が泣いた」ではないけど、公開時はオバマ大統領が泣いたと話題にな...
日記

三月一日、春一番。

今年の冬は例年以上に寒さが厳しかったけれど、昨日は大阪に春一番が吹いた。春一番と言うと昭和生まれの人間は「春一番って言う...

百年泥 石井遊佳 新潮社

『百年泥』は第158回芥川賞受賞作。『おらおらでひとりいぐも』と同時受賞。芥川賞が同時に2作出ることもあると言えばあるけ...
日記

孫(子ども)の写真をWEBに載せるリスク。祖父母の皆さんお気をつけて!

最近はシニアと呼ばれる年代の人達もパソコンやインターネットに精通する人が増えてきた。私はインターネットが無いと生きていけ...
日記

伝説の占い師。

昨日の日記で若い頃に「占いお付き合い要員」として、恋に悩む友達に付き合って占い屋さんに行った事がある…なんて話を書いたこ...
日記

女子と告白。女子と占い。

日曜日の夜。家族で『ちびまる子ちゃん』を視聴しながら夕食を食べていた時のこと。丁度、その日は「まるこが友達が好きな男子に...
日記

あたし、おばさんだから。

今年の冬はあまりにも寒くて「とりあえず寒くないような格好をしよう」と言うコンセプトで、我ながらみっともない格好で暮らして...

高架線 滝口悠生 講談社

作者の作品を読むのはこれで3冊目だけど、滝口悠生の作風は言って好きじゃない。それなのに、この作品に限っては「案外いいじゃ...
体操

体操課金。

昨年の春以降、やたら娘の体操教室のことばかり書いているのだけれど、今日も体操教室の話など。「ちぇ。また体操の話かよ」と思...
日記

日本酒と地産地消。

この冬は寒過ぎてビールが飲めなかった。例年なら「こたつで飲むビールは最高だね!」とか言いつつ、ビールをグビっていたのだけ...
スポンサーリンク