読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

ある男 平野啓一郎 文藝春秋

記事内に広告が含まれています。

薄々感じていたけれど私は平野啓一郎の作品と相性悪いのかも知れない。平野啓一郎の作品は今までも何冊か読んできたけど、どれもこれも「コレジャナイ感」が凄かった。

そして今回読んだ『ある男』に関してはコレジャナイどころか「ごめん好きじゃないわ」とハッキリ言うことができる。

軽く謎解き…と言うか秘密めいたことを含む作品なのだけど、今回の感想は盛大なネタバレをしているのでネタバレNGの方はご遠慮ください。

スポンサーリンク

ある男

ザックリとこんな内容
  • 弁護士の城戸は、かつての依頼者である里枝から「ある男」についての奇妙な相談を受ける。それは亡くなった自分の夫が偽名を使っていた…と言うものだった。
  • 宮崎に住んでいる里枝には2歳の次男を脳腫瘍で失って夫と別れた過去があった。
  • 長男を引き取って14年ぶりに故郷に戻ったあと「大祐」と再婚して新しく生まれた女の子と4人で幸せな家庭を築いていたが「大祐」は、事故で命を落とす。
  • 悲しみにうちひしがれた一家だったが、しかし「大祐」は他人の名を借りただけの別人だったという事実が判明する。
  • 「大祐」の人生を探るうちに、過去を変えて生きる男たちの姿が浮かびあがる。

感想

私は平野啓一郎って人のことをよく知らないのだけど、もしかすると思想的に偏りのある人なんだろうか? 小説家よりも思想家に近いのかな…って印象を受けた。

いきなり盛大にネタバレをさせて戴くけれど題名になっている『ある男』は親が殺人犯だった…ってことで苦しんできた子どもで、自分の出自を隠すために戸籍交換をしていた。

親と子は別人格なのに親の罪を子が背負うだなんて理不尽極まりないし気の毒だなぁ…とは思うものの、じゃあ「戸籍交換は良いことのなのか?」って話だ。当然法律的にアウトだし、彼が戸籍交換をしたことで彼の妻子は苦しむことになる。

そして彼と戸籍交換をした男達も何だかんだ言って気の毒な身の上の人ばかりで、なんかこぅ…不幸の標本箱みたいな感じの話だった。

引っ掛かったのは狂言回し的な役割を負った弁護士の城戸の存在。

城戸は在日韓国人2世。当然ながら色々な思いを抱えて生きている訳だけど、殺人犯の息子の苦悩と在日2世の苦悩を2種盛りしちゃうセンスにげんなりしてしまった。

どちらも難しい問題だとは思うのだけど混ぜて書く必要あった?

不幸な生い立ちでロクに勉強できなかっただろう殺人犯の息子の大祐を真面目で聡明な男として描いてるいのにも違和感があったし、弁護士の城戸が一瞬が心を寄せそうになった美人が外国人へのヘイトに対するデモに参加する…なんてエピソードなどは、ご都合主義としか言いようがない。

  • 親と子は別人格なのだから殺人犯の子でも差別しちゃ駄目→分かる
  • 韓国人へのヘイトスピーチは駄目→分かる
  • 殺人犯の息子だったり、在日2世だけど頭良くてイケメンだよ→分からない

…正直なところ、どれか1つなら分かるけど、全部盛はやり過ぎだったと思う。

たまたま…って感じだけど、ここ最近は服役した人が主人公の話とか、無実の罪を着せられた人が主人公の話を読んでいるけど、それらの作品と較べると『ある男』は格段に薄っぺらい印象を受けた。

平野啓一郎は芥川賞作家ではあるけれど「芥川賞を取った作家だから良い作品を書く」とは言えないのだ。

作者である平野啓一郎が言いたいことを詰め込んだ作品…と言う意味では意義のある作品なのかも知れないけれど、私の心にはまったく響かない1冊だった。

50音別作家一覧はこちら

作家名・作品名等で検索出来ます
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました