読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

スポンサーリンク

櫻守 水上勉 新潮文庫

桜を愛し、守り育てることに情熱を傾けた庭師の生涯を描いた表題作の『櫻守』と、孤高の宮大工を描いた『凩』の2作品が収録され...

母の遺産-新聞小説 水村美苗 中央公論新社

なかなか読み応えのある作品だった。実の母親の介護(介護と言っても家に引き取って…というレベルではないが)と、自らの離婚問...

笑うハーレキン 道尾秀介 中央公論新社

Twitterで評判が良さげな感じだったので「じゃあ、私も」と手に取ってみたのだけれど、私個人としては「コレジャナイ感」...

純白の夜 三島由紀夫 角川文庫

今回はお久しぶりの三島文学。しかも再読ではなく未読作品。三島由紀夫は作品数の多い作家さんだけに、全ての作品が面白い…とは...

金閣寺 三島由紀夫 新潮文庫

『金閣寺』は学生の頃、夢中になって読んだ1冊。今にして思えば、どうしてそこまでハマってしまったのか不思議に思う。人から「...

月の小屋 三砂ちづる 朝日新聞社

三砂ちづるは初挑戦の作家さん。『月の小屋』は女性を主人公にした物語ばかり集めた短編集。なかなか興味深い1冊だった。主人公...

銀河のひややかな瞬き 三咲光郎 文藝春秋

恥ずかしながら昭和黎明期の歴史的なことって、よく知らない。歴史の教科書の後ろの方に、ちょっとしたオマケのように載っていた...

母の微笑 講談社 三浦哲郎

三浦哲郎が自分のルーツについて書いた随筆集。母や兄姉達への深い哀惜が込められている作品で、三浦哲郎を好きな人には是非とも...

ユタとふしぎな仲間たち 三浦哲郎 新潮文庫

私は春めいてくると、決まって『ユタとふしぎな仲間たち』が読みたくなる。なにしろ書き出しからして、春っぽい。いなかの春風の...

白夜を旅する人々 三浦哲郎 新潮文庫

『白夜を旅する人々』はは私にとって愛すべき特別な本達……の中の1冊。はじめて読んだのは、ずっとずっと前のこと。なのに今で...

人生激場 三浦しをん マガジンハウス

ヲタクの心を持つ作家、三浦しをん書いたヲタク的日常ウォッチングエッセイだった。三浦しをんとは属性が似ている私としては、あ...

秘密の花園 三浦しをん マガジンハウス

ムフフむの女子校物語だった。3人の女子高生が繰り広げる3つの青春……ってところだろうか。どうでもいい話だが、私も女子高出...

月魚 三浦しをん 角川書店

なかなか面白くて、良い作品だった。私自身が本好きなだけに、古書店が舞台になっているだけでも買いなのだが、しかし微妙に感想...

続 泥流地帯 三浦綾子 新潮文庫

ここのところ、どうしようもなく落ち込んでいるので久しぶりに『続 泥流地帯』を手にとってみた。続 泥流地帯は、もう何度も読...

塩狩峠 三浦綾子 新潮文庫

この作品を読んだのは中学生の頃。しかも、はじめて買った文庫本だったので、やたらと思い入れの深い1冊だ。この『塩狩峠』は私...

泥流地帯 三浦綾子 新潮文庫

この作品は『泥流地帯』と『続・泥流地帯』の2冊1組。私が初めて『泥流地帯』読んだのは、10代だった。当時は真摯に生きる人...

明日をうたう 三浦綾子 角川文庫

キリスト教作家である三浦綾子が晩年に記したエッセイ集である。他の著作同様、宗教色が濃い上に、エッセイとしては面白みに欠け...
スポンサーリンク