読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

か行の作家

スポンサーリンク

渚にて On the beach 久世光彦 新潮社

久世氏の逝去に触発されて、手を付けていなかった作品を読んでみたりした。『十五少年漂流記』とか『蝿の王』と同じタイプの漂流...

雛の家 久世光彦 中央公論新社

人形屋に生まれた三姉妹の物語だった。設定的にはツボだったが、これっぽっちも面白くなかった。グイグイと読ませてくれる力もな...

へのへの夢二 久世光彦 筑摩書房

正直、イマイチだった。私は久世光彦のファンだが、この作品はいただけなかった。へたくそなエロ小説としか思えないほど、セック...

陛下 久世光彦 新潮文庫

『陛下』は久世光彦の書いた作品の中で2番目に好きな作品。ちなみにナンバーワンは『早く昔になればいい』である。2つの作品の...

飲食男女 久世光彦 文藝春秋

『飲食男女』と書いて「おんじきなんにょ」と読ませるらしい。恋愛……というより男女の性愛にまつわるエッセイ集。エッセイとい...

蕭々館日録 久世光彦 中央公論新社

『蕭々館日録』は読むのにすごく手間取ってしまったけれど、じっくり読むのに相応しい1冊だった。大正から昭和にかけて活躍した...

燃える頬 久世光彦 文藝春秋

私は、久世光彦の書く文章のリズムが好きみたいだ。とりたてて面白いと思えるほどの作品ではなかっのたのに、ゆるゆると、ヌルイ...

蝶とヒットラー 久世光彦 ハルキ文庫

もう、随分前に読んだ作品なのだが、ふと読みたくなって再読してしまった。妖しげな12の店と、その店に係わる物と、その物に連...

冬の女たち 久世光彦 新潮社

「今の季節に読まなければ何時読むんだ?」てな題名なので手に取ったエッセイ集。毎度お馴染みの「久世節」で、ネタ的には使い古...

桃 久世光彦 新潮社

題名を一瞥してエッセイ集かと思ったのだが「桃」を題材にした短編を多目にあつめた短編集だった。なぜかしら「桃」という単語を...

よろずお直し業 草上仁 徳間デュアル文庫

時間を巻き戻す……という方法でもって壊れた「物」を修理する「よろずお直し業」を営む主人公の旅を描いた短編連作集。一話完結...

魍魎の匣 京極夏彦 講談社

「本の厚さで人が殺せる京極本」にトライしてみた。直木賞作家にまでなった京極夏彦は押しも押されぬ人気者。ミステリ好きの友人...

嗤う伊右衛門 京極夏彦 中央公論社

初京極記念本だというのにイマイチ、ハマれなかった。彼の本はエネルギーのある時に読むべきものなのだろうか。だいたいからして...

緑の毒 桐野夏生 角川書店

期待通りの桐野節炸裂の作品だった。実に感じの悪い1冊。桐野夏生って本当に「嫌な奴」とか「感じの悪い奴」を書くのが上手い。...

ハピネス 桐野夏生 新潮社

お洒落なタワーマンションに済む子育て主婦達が織りなす悲喜こもごも。『VERY』というファッション誌に連載されていた作品と...

ナニカアル 桐野夏生 新潮社

林芙美子の伝記風小説。主人公は林芙美子。その時代生きた作家さんや、時代そのものが好きな人が読むと面白い作品だと思う。ただ...

女神記(新・世界の神話) 桐野夏生 角川グループパブリッシング

『女神記(新・世界の神話)』は題名からも分かるように日本神話をモチーフにした創作小説。イザナミ、イザナギの国作りと愛憎、...

残虐記 桐野夏生 新潮文庫

『残虐記』は実際にあった監禁事件をモデルに書いていると聞いていたので、今まで読むのを避けていたのだけれど、人から「案外そ...

IN 桐野夏生 集英社

『IN』は主人公である小説家が自分の小説を書くための資料として、島尾敏雄『死の棘』のオマージュとして書かれた『無垢人』の...

東京島 桐野夏生 新潮社

現代大人版『十五少年漂流記』だった。太平洋に浮かぶ無人島に32人が漂着し、そのうち女性は46歳の主人公のみ。なんと魅力的...

白蛇教異端審問 桐野夏生 文春文庫

桐野夏生がはじめて出したのエッセイ集とのこと。表題作以外に、日記や映画評、コラムなど色々。ご本人曰く「エッセイは苦手」と...
スポンサーリンク