読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

本の感想

スポンサーリンク

乱舞 有吉佐和子 集英社

『乱舞』は私の病床での愛読書『連舞』の続編で、日本舞踊の家元夫人となったヒロインが、突然の事故で夫を失ったところから物語...

連舞 有吉佐和子 集英社

『連舞』は私が愛してやまない病床読書本である。身体がズタボロで、辛くなってくると読みたくなる1冊。時代は第二次世界大戦前...

一の糸 有吉佐和子 新潮文庫

『一の糸』のヒロインは、有吉佐和子の描いた女性の中では、奇抜なタイプではないかと思う。有吉佐和子は作品数の多い作家さんで...

針女 有吉佐和子 新潮文庫

針女と書いて「しんみょう」と読むらしい。針女とは要するにお針子さんのことだ。夏……終戦記念日の前後になると、なんとなく読...

香華 有吉佐和子 新潮文庫

有吉佐和子という作家は、話のネタを山ほどもっていた人だと思う。『恍惚の人』のような社会問題をテーマにしたものから『紀ノ川...

華岡青洲の妻 有吉佐和子 新潮文庫

嫁姑文学の金字塔を挙げよといわれれば、私は真っ先に『華岡青洲の妻』を思い浮かべる。それくらいに「嫁姑」の描写が凄い。独身...

三婆 有吉佐和子 新潮文庫

表題作を含む7つの作品からなる短編集。表題作は、妻、小姑、愛人が1つの敷地で暮らすという設定で、何度もドラマ化されている...

助左衛門四代記 有吉佐和子 新潮社

『助左衛門四代記』は和歌山県の、とある地主さん4代に渡る物語。有吉佐和子の作品群の中で「世代物」というと、この作品の他に...

夕陽ヵ丘三号館 有吉佐和子 文春文庫

『夕陽丘三号館』は戦後の「社宅」を舞台にした妻達のお話。流石は有吉佐和子。女を観察する意地悪な目線が素晴らしい。有吉佐和...

有田川 有吉佐和子 角川文庫

数年ぶりに再読してみた。『有田川』は和歌山県で、明治から昭和を生きた女の年代記。有吉佐和子は女の年代記的な作品をいくつか...

紀ノ川 有吉佐和子 新潮文庫

久しぶりに再読してみた。『紀ノ川』は和歌山県に生きた女の三代記。メインのヒロインは明治生まれの「花」という女性で明治から...

和宮様御留 有吉佐和子 講談社

何年かぶりに再読してみた。『和宮様御留』は江戸末期、徳川家に降嫁した皇女和宮は替え玉だった……と言う説に基づいて書かれた...

鬼怒川 有吉佐和子 新潮社

数ある有吉佐和子作品の中で、後味の悪さは1、2位を争う作品。面白くないかと言うと、そうとは言う訳ではないのだけれど、読後...

恍惚の人 有吉佐和子 新潮社

産褥の床で何か本を読みたくなったのだけど、新しい本を読むほどに集中力は無かったので、久しぶりに再読を…と手に取ってみた。...

海暗 有吉佐和子 文藝春秋

たいていの本は初めて読んだ時と、何年か後に再読した時で印象が変わったりする物だけど、この『海暗』に限っては再読してもまっ...

雛を包む 有吉玉青 平凡社

有吉玉青は『恍惚の人』『華岡青洲の妻』の作者、有吉佐和子の娘さん。私の中では「エッセイを書いている雑文屋さん」の印象が強...

車掌さんの恋 有吉玉青 講談社

読んでいる最中に「あれっ。ありがとうござって、けっこう若かったんだっけ?」と思わず作者の生年月日を確認してしまった。私に...

追悼の達人 嵐山光三郎 新潮社

文学界で活躍した作家達の追悼文と、それにまつわるエピソード通して作家と文学を「死」や「追悼」という視点から語った作品。夏...

愛情生活 荒木陽子 作品社

写真家の荒木経椎の妻、荒木陽子が夫との生活を綴ったエッセイ集。私は荒木経椎の写真が、けっこう好きなのだが、10代の頃は作...

いい顔してる人 生き方は顔に出る! 荒木経惟 PHP研究所

写真家、アラーキーこと荒木経惟の写真付きエッセイ。作家が書くエッセイではないので、文章が特別どうって訳ではないけれど、荒...

後ろ向きのジョーカー 荒木一郎 新潮社

古き良き東京の芸人さんの物語で、ちょっとイイ感じだった。作者の荒木一郎は芸能人(私はよく知らない人だが)らしいので、一応...
スポンサーリンク