読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

書評

スポンサーリンク

卵の緒 瀬尾まいこ マガジンハウス

気持ちのよい小説だった。表題作プラス1は、どちらも血のつながりと家族がテーマ。「ぼくのへその緒を見せて」と聞かれて「卵で...

烈しい生と美しい死を 瀬戸内寂聴 新潮文庫

『烈しい生と美しい死を』は『青鞜』をめぐる女達について書かれたエッセイ集。一応、エッセイ集という形で出版されてはいるけれ...

釈迦 瀬戸内寂聴 新潮文庫

タイトルそのままの作品だった。瀬戸内寂聴流「釈迦の一生」である。出家した作家さんが書くのだから、さぞかし重みのある作品に...

花芯 瀬戸内寂聴 講談社文庫

瀬戸内寂聴の作品は、かなりの冊数を読んでいるのに読書録には1冊も上がっていなくて、今更ながら驚いた。「ものすごく好き」と...

チューバはうたう―mit Tuba 瀬川深 筑摩書房

表題作は第23回太宰治賞受賞。他2編収録。素晴らしく気持ちの良い秀作だった。音楽が好きな人に是非とも読んでいただきたい。...

てれんぱれん 青来有一 文藝春秋

題名の「てれんぱれん」とは、なんとなくぶらぶらと過ごしてなまけている人を非難する時に使う言葉とのこと。ビルの掃除婦をしな...

ロンバルディア遠景 諏訪哲史 講談社

感想を書くのがものすごく難しい作品。「頑張って文学っぽい作品を書きたいのです」とい意気込みは強く伝わってきた。だが支離滅...

百六歳のでゃあこうぶつ 鈴木朝子 新潮文庫

「百歳の双子のおばあちゃん」として、すっかり有名になり百七歳で亡くなられた、成田きんさんの食生活の記録で写真と、短いエッ...

春告鳥 女占い十二か月 杉本章子 文藝春秋

時代小説は苦手なのだけど「面白い」との評判を聞いて手に取ってみた。なるほど面白かった。時代劇を見ているような…あるいは時...

老いたる父と 杉原美津子 文春文庫

老齢の身で離婚をした父と母を見つめた娘の手記……という触れ込みの作品。痴呆症のため特別養護老人ホームに入所した父の生活と...

エレクトメンズ・パレード 杉浦昭嘉 朝日新聞出版

売れない役者をしながら介護の仕事をする主人公の成長と障害者の性について書いた物語。なんだかすごく「いいもの読んだ」という...

アーミッシュ もう一つのアメリカ 菅原千代志 丸善ブックス

アメリカのアーミッシュについて書かれたルポ本。最近、我が家(と言うか私の住んでいる地域)はエホバの証人の訪問が激しくて、...

トリエステの坂道 須賀敦子 新潮文庫

「須賀敦子は、どうして嫌われないんだろう?」ということについて、いつも不思議に思っていた。嫌味のない美しい文章を書く人で...

霧のむこうに住みたい 須賀敦子 河出書房新社

須賀敦子の未収録エッセイを集めたエッセイ集。これは私の思い過ごしかも知れないけれど、読書好きの女性で「須賀敦子って大嫌い...

僕のなかの壊れていない部分 白石一文 光文社

たぶん本年度マイ・ワーストワン作品になるだろうと思う。なにが「壊れていない部分」だ。壊れているとか、いないとかではなくて...

ガンビア滞在記 庄野潤三 みすず書房

図書館で、この本の題名を目にした時、物知らずな私は「ガンビア」という言葉の響きから「アフリカとか南米とか動物が一杯いるよ...

庭のつるばら 庄野潤三 新潮社

美味しい紅茶を飲みながら、ゆるゆると読むのが似合いそうな作品だった。子供達が自立して、夫婦だけの生活を描いたエッセイちっ...

満月ケチャップライス 朱川湊 講談社

私は朱川湊が描く「人の温もりを感じさせてくれる物語」が大好きだ。正直なところ、全ての作品が最高に面白いって訳ではないのだ...

鏡の偽乙女 薄紅雪華紋様 朱川湊人 小学館

いかにも朱川湊人って感じの作品だった。私が朱川湊の作品を読むのはこれで6冊目(読書録には5冊しか書いていない)なのだけど...

太陽の村 朱川湊 小学館

冴えないニートのヲタクがタイムスリップして江戸時代に行く……と言う物語。実にパッっとしない作品だった。ライトノベルとも、...

かたみ歌 朱川湊 新潮社

『幽霊譚』と言いたくなるような、ちょっと不思議な話を集めた連作短編集。時代は古き良き昭和。物語の舞台は「アカシア商店街」...
スポンサーリンク