読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

"宮本輝"

骸骨ビルの庭(上・下) 宮本輝 講談社

この作品を読んでの感想は「やっちまったなぁ」のひと言に尽きる。終戦直後の大阪。骸骨ビルと呼ばれる雑居ビルで、親を無くした...

天の夜曲 流転の海 第四部 宮本輝 新潮文庫

『天の夜曲』は宮本輝がライフワークとして書き続けている『流転の海』シリーズの第四部。主人公、松坂熊吾は作者の父親がモデル...

葡萄と郷愁 宮本輝 角川文庫

東京とブタペストを舞台に、それぞれの国に暮らす若い女性の迷いを描いた作品。揺れる女心が鮮やかな小説……ってことだと思うの...

優駿 宮本輝 新潮文庫

関西に住んでいて読書好きと言うからには、宮本輝を愛していなければならない……という風潮がある。(…というのは言い過ぎだけ...

真夏の犬 宮本輝 文春文庫

市井に生きる人を描いた、ちょっと苦めの短編集。粘着質な文章で、ややクドイような印象であるが、その「クドさ」が、作品にイイ...

避暑地の猫 宮本輝 講談社文庫

毎日暑いので「避暑地」という言葉に引かれて手にとった1冊。夏・避暑地・軽井沢という言葉は庶民を夢見がちにさせる魔力を秘め...

蒼のファンファーレ 古内一絵 小学館文庫

『蒼のファンファーレ』は地方競馬を舞台に女性騎手と彼女を囲む人達の物語で『風の向こうへ駆け抜けろ』の続編にあたる。前作も...

ザ・ロイヤルファミリー 早見和真 新潮文庫

最近、すっかり早見和真の作品にハマっている。『店長がバカすぎて』と『新!店長かバカすぎて』『アルプス席の母』に続く4冊目...

火環 八幡炎炎記 完結編 村田喜代子 平凡社

『火環 八幡炎炎記 完結編』は『八幡炎炎記』の続編。私は『八幡炎炎記』を読んだ時「これはもしかしたら大作の香りがする。」...
本の話

作家のデビュー年齢とその後の活躍。あの作家はいまどこに?

先日、夫に『12歳の文学賞』を受賞した鈴木るりかが書いた『さよなら、田中さん』がいかに素晴らしいかを力説していたら、夫か...

50音別作家一覧

当サイトで感想文を掲載している50音別の作家一覧を作りました。作家名・作品名等で検索する事も出来ます 作家名で50音別に...
日記

あけましておめでとうございます。2019年。

新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。『白い木蓮の花の下で』は読書サイトとしては今年で17年目...
本の話

2018年読書総括。

毎年、恒例行事と言うことで今年1年間を振り返ってみての読書総括など。今年は現在までに読んだ本は65冊。昨年は64冊読んで...

青が破れる 町屋良平 河出書房新社

この作品の題名を見て昭和の読書好きなら「あれ? この題名どっかで見た事があるような…」と思ったのではなかろうか。そう、宮...

金色の雨 藤田宜永 幻冬舎

軽井沢を舞台にした、大人の恋愛小説ばかりを集めた短編集。安心して読めて、そこそこ楽しく、なかなかに面白い作品だった。もの...

特急こだま東海道線を走る  姫野カオルコ 文藝春秋

なかなかおもしろい作品だった。昭和後期に子ども時代を過ごした大人なら、そこそこ楽しく読める作品だと思う。特急こだま東海道...

地下の鳩 西加奈子 文藝春秋

大阪の繁華街を舞台にした恋愛小説。表題作他1編。「根の暗い大阪」が描かれていて予想外に面白かった。田舎から大阪に出てきて...
本の話

出会うべくして出会う本

宮本輝『葡萄と郷愁』を読んだ。特別読みたかった訳でもなかったのだけれど、ブック・オフの100円の棚に並んでいたのが目につ...