読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

噓つきジェンガ 辻村深月 文藝春秋

記事内に広告が含まれています。

『嘘つきジェンガ』のテーマは詐欺。しかもコロナ禍らしいテーマの作品かあると聞いたので読んでみた。

「オレオレ詐欺」をはじめ世の中には「そんな事で騙される人がいるの?」としか思えないような詐欺が多々起こる。だけど「私は絶対に騙されないぞ」とも言い切れないのが恐ろしいところだ。実際、義母も「オレオレ詐欺」に引っ掛かりそうになったことがある(私に電話をしてきてくれたので回避できた)

「詐欺に引っ掛かる人」や「詐欺を行う人」の心の内側を描いていて、それをどう捉えるかは読者次第だと思う。

スポンサーリンク

噓つきジェンガ

ザックリとこんな内容
  • 詐欺をめぐる3つの物語。『2020年のロマンス詐欺』『五年目の受験詐欺』『あの人のサロン詐欺』が収録されている。
  • 2作は「詐欺をした人の視点」で描かれていて、1作は「詐欺をに引っ掛かった人の視点」で描かれている。
  • 『2020年のロマンス詐欺』は緊急事態宣言発令中のコロナ禍の出来事。

感想

すっかり忘れてたけど辻村深月の作品は『パッとしない子』をAudibleで聞いて「なんか好きじゃないな…」って感想を書いている。そして今回の『嘘つきジェンガ』も「なんか好きじゃないな…」って思ってしまった。たぶん…だけど私は辻村深月と気が合わないのだと思う。

そもそもとして。「騙す側視点」ってのがダメだった。騙す側視点の小説と言うと『カラスの親指』なんかも詐欺師が主人公ではあったけれど『カラスの親指』の場合はドタバタコメディ系だったし、何より詐欺師自身も酷い目にあったりしているので特にムカついたりはしなかった。

だけど『嘘つきジェンガ』に収録されている詐欺視点の2作品については「詐欺をした人にも事情がありましてね」ってスタンスなので「はぁぁぁ?犯罪者が何言ってるんだよ?フザケンナよ?」みたいな気持ちになってしまった。

騙された側から描かれた『五年目の受験詐欺』についてはギリギリ許容範囲…ではあったものの、騙されたのは私と同じ「子を持つ母親」って設定だったので共感することは難しく「いやいや…子どもを心配する気持ちは分からなくもないけど、それをやっちゃあダメでしょ?」としか思えなかったのだ。

そんな訳で個人的には楽しむことが出来なかったのだけど」小説として上手いかどうか?」って話になると「上手い」と思う。何しろどの話も突拍子もないような設定ではなくて「ああ…こういう事ってありそうですよね」と素直に思えるような物語になっていて、物語としてはそこそこ面白い。主人公にとって都合が良過ぎる展開にしないで、シビアに描き切ってくれたら好きになれたかも知れない。

…と色々考えてみたけれど、私と作者の辻村深月は好みの方向性が違うと思うので、もう次は読まなくてもいいかな…と思っている。読んだことを忘れてウッカリ手にとってしまうことはあるかもだけどね。

作家名・作品名等で検索出来ます
50音別作家一覧はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました