読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

映画『誰も知らない』感想。

記事内に広告が含まれています。

是枝裕和の『怪物』が猛烈に良かったので私の中の是枝裕和熱が盛り上がり、未視聴だった『誰も知らない』を視聴した。

『誰も知らない』は1988年に発生した巣鴨子供置き去り事件がモデルの作品で主演の柳楽優弥が2004年度の第57回カンヌ国際映画祭で史上最年少および日本人として初めての最優秀主演男優賞を受賞していて、是枝監督の出世作とも言える。

今回は実在の事件が元になっている上に「少し前の作品」って事でネタバレ込の感想となります。ネタバレNGの方はご遠慮ください。

スポンサーリンク

誰も知らない

誰も知らない
Nobody Knows
監督 是枝裕和
脚本 是枝裕和
出演者 柳楽優弥 北浦愛 木村飛影
清水萌々子 韓英恵 YOU
音楽 ゴンチチ
タテタカコ『宝石』
公開 フランス 2004年5月13日
日本  2004年8月7日

あらすじ

2DKのアパートに、スーツケースを抱えた母(けい子)と息子(明)が引越してくる。アパートの大家には「主人が長期出張中の母子2人」と挨拶するが、実はけい子には明以外に3人の子どもがいた。スーツケースの中には次男の茂、次女のゆきが入っていて、長女の京子は皆とは別に家にたどり着く。

子ども4人の母子家庭との事実を告白すれば部屋を借りることができないと考えたけい子は大家にも周辺住民にも事が明らかにならないよう、明以外は外出を禁じ、子供たちに厳しく注意する。

子どもたちはそれぞれ父親が違い、大家に小学校6年生と紹介した明をはじめ、子ども立ちは学校に通ったことがなかった。

日中、けい子が百貨店で働く間に明が弟妹の世話をする日々が続いていたが、新たに恋人ができたけい子は家に不在がちになる。

やがてけい子は恋人と同棲を始め、子どもたちの生活費は現金書留で送るだけで帰宅しなくなってしまう。そこから子供だけの、誰も知らない生活が始まる。

明は茂とゆきの父親たちに金の無心目的に訪ねたりもするが、いつしか母から生活費が届かなくなり、生活費は底をついてしまう。

料金滞納から電気・ガス・水道も止められ、子供たちだけの生活に限界で、顔見知りのコンビニ店員から児童相談所行きを勧められるのだが、明は「そうしたらややこしくなって4人一緒に暮らせなくなる」と答える。

兄弟は公園に通い水を確保し一日一日を必死に生きのびるなか、不登校の中学生・紗希と出会う。兄弟と打ち解けた紗希は、彼らの凄惨な暮らしを目の当たりにする。

いよいよ食料が底を突く。明は以前万引きと間違われたコンビニに行き、顔見知りの店員から賞味期限切れの弁当をもらうようになる。

紗希は協力を申し出て見知らぬ男とカラオケに行き、もらった現金を明に手渡そうとする。しかし、それが援助交際で手に入れた金と知る明は現金を受け取れずに立ち去る。

いよいよ兄弟の生活は厳しいものとなり、明の我慢の限界だった。そして…

リアル過ぎるネグレクトの実態

『誰も知らない』を視聴して1番関心したのは「ネグレクトの様子がリアル過ぎる」って事だった。特にYOUが演じた母親の「けい子」の姿は「そうですよね。ネグレクトをする親ってそんな感じですよね」と納得するところばかりだった。

現在、私は医療型児童発達支援センターで保育士をしているのだけど色々な家庭の子どもがいて、正直なところ「どう見ても毒親」ってタイプの保護者と関わることが多い。

例えば…だけど、自分もバッチリネイルを決めて子どもにもネイルを施すことができるのに、子どもの爪切りをしたり歯磨きをしたり出来ないとか、まともに料理ができないとか、子どもに対する「教育」の概念がそもそも無い…とか。

一般的に「普通の親」と言われる親とは違うタイプの親って、普通の人が思っている以上に多いのだ。

作中、けい子が長男の明に対して「ママが幸せになって何が悪いの?」と言う場面があるけれど、あの発想は「ほんとソレな」って感じだった。世の中に沢山いる多くの親は我が子の幸せを何よりも望むものだけど、そうじゃない人も案外多いのだ。

無戸籍者の問題

『誰も知らない』を観ている良識的な大人は「児童相談所は何をしてるんだ?」って思うだろうけど、モデルになった巣鴨子供置き去り事件の兄弟達は無戸籍者だったそうなので、明達兄弟も無戸籍者なのだと思う。

ちゃんと戸籍がある子どもの場合、小学校に入学手続きをしないと家庭訪問等が行われるものだけど、無戸籍者だとそもそとして「日本にいない人」なので福祉と繋がることができない。

また、作品の中で明に協力してくれるコンビニ店員が「児童相談所とか警察に言ったらいいんじゃないかな?」と助言してくれるのだが、明は兄弟が引き離されることを恐れて自分達だけで生きていくことを選んでいる。

コンビニ店員自身が児童相談所に一報を入れてくれたら、その後の悲劇的な展開を阻止出来たと思うのだけど、そうはならなかったのが不運だった。

子どもだけで生活できるのか問題

『誰も知らない』を観ていると、普通の感覚の大人だと「子どもだけで生活できるの?」と不思議に思うだろうけど、これについては「できる」と思う。

麒麟の田村裕が自身の経験を記した『ホームレス中学生』と言う本がベストセラーになった事があったけれど、田村裕は中学生でホームレス生活を経験している。

ネグレクトとは異なるけれけどヤングケアラーなども子どもでありながら一家の柱として家事や育児を行っていたりするし、子どもでも案外やれるものだ。だけど彼らは子どもらしい生活を出来ない。

後半、明がひょんなキッケから野球をしたり、同じ年頃の友達と遊んだりする場面は観ていて辛いものがあった。

映像のリアルさ

『誰も知らない』は映像のリアルさも素晴らしかった。

子ども達だけの生活がはじまって、少しずつ荒廃していく様子が的確に表現されている。「この映像を作り上げた美術チーム、凄いなぁ~」と感心させられた。

また小道具の使い方もセンスが良い。次女(末っ子)のゆきはアポロチョコが好きで、作品中に何度もアポロチョコか映し出されるのだけど、このアポロチョコはラストでも重要な役割を担っている。

長女の京子はピアノが好きでKAWAIの玩具のピアノを大切にしているのだけど、人生で初めて仲良くなっただろう同性の友達である紗希と共にピアノを奏でる場面はハッとするほど美しい。そして「本物のピアノを買うために貯めていたお小遣い」がギリギリの生活を支えることになっている。

楽しみの少ない兄弟達がベランダで雑草を育てていく過程なども作品を引き立てていて、細かいところまで考えて作られていることが分かる。

テンポの悪さが残念だった

『誰も知らない』は名作ではあるものの最近の是枝裕和作品である『怪物』『万引き家族』と較べると見劣りするのも事実だ。特にテンポの悪さが気になった。

「淡々と進んでいく」と言ってしまえばそうなのだけど、同じように淡々と進んでいった『万引き家族』は退屈させない作りになっていたのに対して『誰も知らない』は「ちょっとダルいな…」と感じさせる部分もあった。

これについては『誰も知らない』が未熟な作品だ…と言うのではなくて、是枝裕和の進化によるものだと解釈したい。

怪物』は『誰も知らない』の10倍以上は面白い!(私較べ)

それはそれとして『誰も知らない』は社会派映画として素晴らしい出来だと思うし、是枝裕和の進化を知るためにも抑えておいて損のない作品だと思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
映画
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました