なんだか掴みどころのない作品だった。
戌井昭人の作品は他の誰にも似ていなくて独特の世界観が持ち味なのだけど、今回はその独特のの世界観が極まってきた気がする。
面白かった気もするし、ちっとも面白くなかった気もする。
あまりにも独特な世界観であるがゆえに、感想が書き難い。だけど妙に心に残ると言うか、引っ掛かるものがあった。
さのよいよい
- 主人公はうだつの上がらない脚本家。近々映画の撮影がはじまる予定。
- 認知症の症状が出てきた祖母から「御札」の始末を託される。
- 祖母から託された御札は、かつて家族が住んでいた家の近くにあった不動明王で貰ったものだか、その不動明王は32年前に放火されて消失している。
- 不動明王の放火事件に興味を持った主人公は32年前の事件について調べはじめるる。
感想
『さのよいよい』の主人公は戌井昭人が描く「駄目な男」にありがちなタイプ。
もはや、手塚治虫のスターシステムのように、他の作品に登場した「駄目な男」を使いまわしているのではないかと勘ぐってしまうレベル。だけど、ちゃんと作品の中で自立してるいので、そのこと自体は悪いとは思わない。
「32年前の放火事件の真相に迫る」なんて書くと、探偵物か、そうでなければホラー絡みのおどろおどろしい物語のように思いがちだけど『さのよいよい』はそんな作品じゃない。
事件の舞台は東京の高級住宅街である世田谷区なのだけど、世田谷区と言っても今の私達がイメージする高級住宅街の世田谷区ではなくて、庶民が暮らす庶民の街として描かれていた。
特に事件が起こった32年前は、地域の人達が本踊りをしたりするような『男はつらいよ』に出てきそうな雰囲気。
主人公は認知症の祖母と当時を知っている人達から32年前の事件について話を聞く中で、祖母の過去や自分達家族のことについて深く知ることになるのだけど、実のところ「あっと驚く衝撃の事実」みたいな話は1つも出てこない。「どこの家庭にもあるイザコザ」とかそんな感じ。
なんと言うのかなぁ…どのエピソードもビックリするほどのものはないのだけれど「なんかありそう」な感じが凄いのだ。自分は経験したことがなくても「親戚のおばさんが」とか「友達のお母さんが」とかそんな感じで、どこかで聞いたような話。
……でもそれは完全に錯覚で、やはり戌井昭人オリジナルだってところが凄い。
読み終えた後は「おばあちゃんの長話に付き合った後の脱力感」のようなものを感じた。
面白かったような気もするし、ちっとも面白くなかったような気もする不思議な後味を残す作品だった。