読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

母の恋文谷川徹三・多喜子の手紙 谷川俊太郎 新潮社

記事内に広告が含まれています。

谷川俊太郎が自らの両親の手紙を編集した書簡集である。

人の恋文を読むというのは、ひどく退屈な作業だってことをはじめて知った。作家の書簡集(恋文)を読むのはけっこう好きで、よく読むのだが「往復書簡」で、一方が文筆業の人でないとなると、ものすごく「普通」になってしまうらしい。

谷川俊太郎ファンが、資料の一環として読むのはいいかも知れないけれど、そうでなければお勧めできない感じ。

スポンサーリンク

母の恋文谷川徹三・多喜子の手紙 大正十年八月~大正十二年七月

高名な哲学者だった父・谷川徹三。そのかげに隠れるように一生を終えた母・多喜子。両親の遺品のなかに、若き日に二人が交わした537通もの恋文が残されていた。

京大生だった徹三が多喜子と出会ったのは、大正10(1921)年、恋う思いを朝な夕なに手紙にしたため、二人は結婚した。長い時間が流れたいま、父母の愛の往復書簡を、詩人で息子の谷川俊太郎が、愛惜の念をこめて世に送る。

アマゾンより引用

感想

内容は取り理立てて書く必要もなく、普通の恋人達のラブラブなラブレターだ。

良いこともいっぱい書いているし、良い文章もあるが、なにしろ恋愛中だもの。ラブラブでも当たり前といえば、当たり前である。

当人達は最高潮のテンションで手紙をやりとりしているが、読む側はいたって冷静なので、なかなかギャップが埋まらない。

これが小説だったり、作家の手紙だったりすると、その罠に引き込まれていくのだろうが。

おおむね退屈して読んだのだが、最後に収録されていた、「三十年後」の手紙は素晴らしかった。

年月を経てなお、あんなに夫を愛していられるって素敵だなぁ。若い人の手紙に勝るほどの情熱的で、年を経てこういう手紙を書ける人間って魅力的だと思った。

最後の手紙を読むために、それまでの手紙を読まされていたのか……という印象さえ受けた。

大正レディ(最後の手紙は昭和に書かれているのだが)の口から、コンドームなんて言葉が恥ずかしげもなく出ていたり、息子のいる女性が夫との愛や性生活を綴っていたのはかなり面食らったけれど、その豊かな感受性は尊敬に値する。

終わりよければ全てよし……といいたいところだが、全般的にはつまらない本だった。

ラブレターは読むものでなく、書くものなのだろうと思った。

50音別作家一覧はこちら

作家名・作品名等で検索出来ます
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました