『江戸職人綺譚』は江戸という時代を生きた職人達の人間模様を描いた短編集。
凧師、錠前師、人形師、化粧師、刺青師といった職人の仕事を伺うだけでも面白いかと思って手にとった1冊。
思いのほか「職人仕事」については語られていなくて風俗小説というよりも「江戸」を舞台にして人の心の機微を描いた作品集という印象を受けた。
ただし、その表現は微妙な感じで私にとって少々退屈な部分が多かった。
江戸職人綺譚
当世の流行に逆らい、地味な鳶凧作りにこだわり続ける貧乏凧師、定吉。しかし、女房のおみねはまるで糸の切れた凧のように商売敵の男のもとへ…。定吉は、角凧作りを得意とする花形凧師銀次に、おみねを賭けた喧嘩凧を挑む。喧嘩凧では絶対不利の鳶凧を手に―。
凧師をはじめ、化粧師、人形師など、江戸の生活を彩ったさまざまな職人たちの人間模様を丹念に織り上げた傑作短編集。
アマゾンより引用
感想
「雄弁は銀。沈黙は銀」「言わぬが華」の精神なのか、表現しない美学が全面に出ていた気がする。
「ハッキリ言ってくれなきゃ分からない」という風潮に慣れた人間には、その微妙なやりとりが理解できず、辛い読み物という感じだった。
私が時代小説慣れしていないのが敗因なのかも知れない。もしかすると、時代小説を読み慣れている人なら楽しめるのかも。
ストイックな話が多かったのだが、全体を通してみると「色恋」をテーマにしたものが多いという事実は意外な感じだった。
派手な恋愛模様はなかったのだが、忍ぶ恋というか、片恋というか生活密着型の恋愛が、いぶし銀のように渋く光っていたように思う。
「火事と喧嘩は江戸の華」というけれどもそれと並んで「色恋沙汰」というのも幅を効かせていたのだろう。そうでなければ、心中文学だの艶本だのといった色っぽい文化は花開かなかっただろうし……
個人的には、愛しい男の肌に一世一代の刺青を施した女刺青師の話と、これぞ王道という不器用な愛を描いた、大工の恋の話がツボだった。
物語にのめり込むというタイプの話ではなかったが「あぁ。こういうのもイイかも」というような友知人の恋愛話を聞いているような、そんな感じ。
やや物足りない部分はあったのだけれども、これもまた日本的なのかも知れないなぁ……と思える1冊だった。