読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

久世光彦

記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク
日記

桃の誘惑。

商店街の果物屋で桃を買った。小ぶりの桃で2個250円。いくら小ぶりの桃だと言っても控えめに言って安過ぎる。果物屋さんが言...

嘘つき鳥 久世光彦 幻戯書房

今頃になって久世光彦のエッセイを読む事になるとは思ってもみなかった。久世光彦がこの世を去って10年以上経ってから、まだ読...

犬に埋もれて 久世光彦 小学館

作者の愛犬の写真と、犬にまつわるエッセイ1冊にまとめた作品。「私はある日、犬に埋もれて死ぬだろう」という一文に、やられて...

曠吉の恋 昭和人情馬鹿物語 久世光彦 角川書店

やっと、久世光彦の作品から卒業出来ると安堵した。やっと、納得のいく作品に出会えたような気がする。もっとも『早く昔になれば...

有栖川の朝 久世光彦 文藝春秋

いつだったか、ちょいと前にあった詐欺事件をモデルにした小説。皇室ゆかりの人間になりすまして、結婚式をしてご祝儀をちょろま...

渚にて On the beach 久世光彦 新潮社

久世氏の逝去に触発されて、手を付けていなかった作品を読んでみたりした。『十五少年漂流記』とか『蝿の王』と同じタイプの漂流...

雛の家 久世光彦 中央公論新社

人形屋に生まれた三姉妹の物語だった。設定的にはツボだったが、これっぽっちも面白くなかった。グイグイと読ませてくれる力もな...

へのへの夢二 久世光彦 筑摩書房

正直、イマイチだった。私は久世光彦のファンだが、この作品はいただけなかった。へたくそなエロ小説としか思えないほど、セック...

陛下 久世光彦 新潮文庫

『陛下』は久世光彦の書いた作品の中で2番目に好きな作品。ちなみにナンバーワンは『早く昔になればいい』である。2つの作品の...

飲食男女 久世光彦 文藝春秋

『飲食男女』と書いて「おんじきなんにょ」と読ませるらしい。恋愛……というより男女の性愛にまつわるエッセイ集。エッセイとい...

蕭々館日録 久世光彦 中央公論新社

『蕭々館日録』は読むのにすごく手間取ってしまったけれど、じっくり読むのに相応しい1冊だった。大正から昭和にかけて活躍した...

燃える頬 久世光彦 文藝春秋

私は、久世光彦の書く文章のリズムが好きみたいだ。とりたてて面白いと思えるほどの作品ではなかっのたのに、ゆるゆると、ヌルイ...

蝶とヒットラー 久世光彦 ハルキ文庫

もう、随分前に読んだ作品なのだが、ふと読みたくなって再読してしまった。妖しげな12の店と、その店に係わる物と、その物に連...

冬の女たち 久世光彦 新潮社

「今の季節に読まなければ何時読むんだ?」てな題名なので手に取ったエッセイ集。毎度お馴染みの「久世節」で、ネタ的には使い古...

桃 久世光彦 新潮社

題名を一瞥してエッセイ集かと思ったのだが「桃」を題材にした短編を多目にあつめた短編集だった。なぜかしら「桃」という単語を...
スポンサーリンク