読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

インターセックス 帚木蓬生 集英社

記事内に広告が含まれています。

題名のインターセックスとは両性具有の人のこと。

「半陰陽」とか「ふたなり」とか言われていて、身体の性と心の性が反対になっている「性同一性障害」の人々とは違う。

主人公はインターセックスの治療を専門的に行っている女性医師。市立病院に勤めていたのだが、資金の潤沢なお金持ち病院へ引き抜かれて、そこで事件に巻き込まれる…と言う筋書き。

スポンサーリンク

インターセックス

「神の手」と評判の若き院長、岸川に請われてサンビーチ病院に転勤した秋野翔子。

そこでは性同一障害者への性転換手術や、性染色体の異常で性器が男でも女でもない、“インターセックス”と呼ばれる人たちへの治療が行われていた。

「人は男女である前に人間だ」と主張し、患者のために奔走する翔子。やがて彼女は岸川の周辺に奇妙な変死が続くことに気づき…。命の尊厳を問う、医学サスペンス。

アマゾンより引用

感想

小説として読むなら雑過ぎるし、知識を得るための教養本として読むには物足りない。

帚木蓬生はいったい何を目指していたのだろうかと首をかしげたくなるような作品だった。インターセックスについての説明が延々と続くのは我慢するとしよう。しかし、それは題名通り、小説のテーマがインターセックスだった場合の話だ。

この作品は『インターセックス』という題名になってはいるけれど、そこがテーマかと言うと、そうでもないあたりがどうにもこうにも。

インターセックスの人の苦悩をガッツリ描いているとは言い難く、インターセックスについては解説とウンチクに終始してしまっていた。

物語の本筋は殺人事件と「生命を冒涜するような医療は良いのか?」という問いかけになっていて、インターセックスについては置き去りになっていた。

オチの部分で、ようやくそれらしい形を作っていたけれど、普通に読んでいたら、誰だってオチは想像出来ただろうと言うお粗末さ。

解説とウンチクに終始しているようでは小説とは言えないと思う。厳しい言い方をするようだけど、この作品は小説以前だ。

「生命を冒涜するような医療は良いのか?」と言う問いかけは、医療物の永遠のテーマではあると思うのだけど、正直なところ手塚治虫の漫画を読んでいる方が、よほど泣けるし心に響く。

帚木蓬生の作品を読むのは、これで2冊目。はじめて読んだ作品が良かっただけに、がっかり感もひとしお。

あれこれ詰め込まずに、テーマをしぼって丁寧に書けば、もう少し違った形になったのではないかと思う。

そこそこボリュームのある本だったけれど、読後、心に残るものが無い1冊だった。

50音別作家一覧はこちら

作家名・作品名等で検索出来ます
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました