読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

北岸部隊 林芙美子 中公文庫

記事内に広告が含まれています。

この作品は第二次世界大戦の時に書かれた林芙美子の従軍記で私が手に取ったのは「伏字復刻版」だった。

第二次世界大戦中、多くの文学者達が戦地の様子を記すために日本軍に随行したようだ。ちなみに作者は中国へ赴き揚子江北岸部隊と行動を共にしている。

スポンサーリンク

北岸部隊

南京・徐州と日本軍が大陸の深奥へと侵入しつつあった昭和十三年、林芙美子は海軍機で南京に到着した。

石川達三、深田久彌ら報道班員と各地ですれ違い,揚子江北岸部隊とともに要衝漢口を目指す。

埃臭い船底で兵と語り、野戦では限られた物資を分かち合い、死線に赴く兵を見送る。生命、生活、生涯をうち砕き、一瞬の早さで飛び去る兵隊の運命に心を撃ち抜かれた女流作家の従軍記。

アマゾンより引用

感想

『北岸部隊』が執筆された当時は、表現の自由が保証されていなかったために、この作品もご多分に漏れず戦争擁護の姿勢をとっている。

物を書くことでしか生きる証を立てられない文学者達が規制の敷かれている中、いかに文学を書いていったのかを伺い知るという観点で興味深い資料ではないかと思う。

私は文学を専門的に学んだことがないので知らなかったのだがビッグな文学者達が従軍記を残しているらしくて、とても驚いた。

作家の書いた従軍記をこれ以外に読んだことがないので比較することは不可能だが、この作品に限っては、従軍記という根の暗い印象は感じられず、むしろ作者の旅行記といった雰囲気さえただよっていた。

もちろん当時の様子や、負傷して死んでゆく兵士達のことも書かれているのだが私には林芙美子が、冷たい観察者の目で戦争を見つめ、そして非常時に異国の地を旅することを楽しんでいるように思えてならなかった。

いちおう、兵士達を賛美したり、同情するようなことを書いているのだが、どこか気持ちがこもっていないような気がしたのだ。

しかし、その分だけ紀行文としては楽しくて読みやすかった。

林芙美子は好奇心の強い人だったのだろうと思う。いまいち戦争という当時の現実感は、読んでいても伝わってこなかったのだが、その時、その場所で生きていた人達の実感は伝わってきた。

日記風の形式でもって書かれていて、なんとなく林芙美子の代表作『放浪記』と似ているのだが、こちらの方が、短い文だけ読みやすかった。

検閲を意識して書かれているので、文章をそのまま事実として受け取るわけにいかないが林芙美子にとっての一大事は、戦局がどうなっていくかということではなくて自分が、いかに素晴らしい作品を残せるかということではなかったかと思ったりした。

林芙美子という人は作家になるべくして生まれてきたのだと思う。

ふだん読んでいるタイプの作品とは、随分とカラーが違ったけれども作家の業のようなものを感じさせられた面白い1冊だった。

50音別作家一覧はこちら

作家名・作品名等で検索出来ます
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
白い木蓮の花の下で
タイトルとURLをコピーしました