『ヤクザときどきピアノ』は図書館で見つけた瞬間、題名に惚れた。
私はヤクザが好き…って訳じゃないけど、50歳になってピアノの練習をすることになったので「ヤクザがピアノの練習をする物語なら読んでみたい」と手に取った。
読んでみると、小説ではなくエッセイと言うかルポルタージュに近い作品だったし、作者はヤクザじゃなくて「ヤクザ専門誌の編集長をしていたフリーライター」だった。
だけど、やっぱり何か不思議な縁があったのだろう。作者は52歳で譜面を読めない状態からピアノを習い始め、ピアノと取り組んだ日々を綴った記録だった。
ヤクザときどきピアノ
- 作者はヤクザ専門誌の編集長を勤め、ヤクザに関する作品を発表している52歳の潜入ルポライター。
- 譜面の読みかたも知らない状態でABBAの『ダンシング・クイーン』が弾きたいのだと、ピアノ教室の門を叩く。
- 「練習すれば弾けない曲などありません」と断言するレイ子先生の元でピアノを習いはじめる。
感想
作者は小説家でもエッセイストでもないけれど、長年ライターとして活動してきた人なだけあって、とても読みやすい作品に仕上がっていた。
そして何より「ピアノを弾きたい」と言う純粋な気持と、真摯にピアノに向き合っていく姿勢が素晴らしかった。
50歳を過ぎたおじさんって、なんとなく横柄になって島産む人が多い印象を受けるのだけど、作者は新しい世界に飛び込んだばかりの生真面目な小学生のように音楽を愛し、ピアノと向き合っていく。
- 人間は何歳になっても挑戦できる。
- これから先の人生の中で今が1番若い。
- チャレンジに遅過ぎることはない。
……って事はよく言われるけど、それを本当に実践出来る人は少ない気がする。だからこそ『ヤクザときどきピアノ』は評価されるし、中高年に希望を与えることが出来るのだと思う。
『ヤクザときどきピアノ』は買って手元に置いてまで読みたいような作品ではないし、何度も読み返すほどの内容でもない。さらっと読んで「面白かったな~」って思って、それでオシマイ…みたいな作品だと思う。
だけど『ヤクザときどきピアノ』を読んで「私も(俺も)ピアノを習ってみようかな」と思った人は多いんじゃないかと思う。そもそもピアノに対して全く興味のない人が手に取るような題名じゃないし。
とりあえず私は『ヤクザときどきピアノ』を読んだ後に、Amazonで新しい楽譜をポチッった。
「熱中できる何か」がある人間は幸せだなぁ~と思わせてくれる作品だった。ピアノに興味のある方はだまさりたと思って軽い気持ちで手に取って戴きたいと思う。