読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

アルプス席の母 早見和真 小学館

記事内に広告が含まれています。

書店で平積みされていて気になったので読んでみた。題名からして高校野球がテーマの作品だと言うことは分かっていた。私自身は特に野球に興味は無いし、何ならスポーツは全般的に興味がなくて正直オリンピックでさえ観ない…まである。

だけど私の娘は体育会系。そして小学生の頃は体操で外部クラブに入っていたので体育会系の親のノリは分からなくもない。体操と野球は違うけれど「体育会系の親」って部分は通じるところはあるんじゃないかな…と。

スポンサーリンク

アルプス席の母

ザックリとこんな内容
  • 夫と死別したシングルマザーの秋山菜々子は神奈川で看護師をしながら一人息子の航太郎を育てていた。
  • 湘南のシニアリーグで活躍する航太郎には関東一円からスカウトが来ていたが、彼が選んだのは大阪の新興校だった。
  • 声のかからなかった甲子園常連校を倒すこと夢見る息子とともに、菜々子は大阪に拠点を移すことを決意する。
  • 不慣れな土地での暮らし、厳しい父母会の掟、激痩せしていく息子。母子の夢は可能のか?

感想

読み応えのある作品で面白かった。主人公の秋山菜々子はなかなか面倒くさいタイプの女性で個人的には気持ちを寄せることが出来なかったのだけど、それでも「分かる…」と思うところもちょいちょいあったし、何より高校野球界隈のドラマが面白かった。

私が最初に心を惹かれたのが中学生だった航太郎が進学先を決めるまでの経緯。今回はネタバレを避けたいので詳細は書かないけれど、菜々子の頑張りっぷりや悩みは私自身も経験したことなので涙を禁じ得なかった。

私の娘は小学生の頃、体操に打ち込んでいたのだけど選手コースに乗っかることが出来なかった。それでも私は「どうにかして、この子が体操を続ける道はないか?」と奮闘した時期がある。結局、娘の場合は彼女自身が「体操を辞める」という決断をしたけれど、親って生き物は自分の見栄とかそういうところじゃなくて「我が子の望みを叶えてあげたい」ってところで動いているのだと思う(そうじゃない人もいるかもだけど)

私が暮らしている大阪府は少年野球が盛んな土地柄で、地元の中学からは毎年必ず野球留学をする子がいる。全員が全員も地元の名門校と呼ばれる大阪桐蔭などから声が掛かる訳じゃなくて、寮のある地方の高校に散って甲子園を目指すことになる。

菜々子と息子の航太郎は神奈川県から大阪にやってくる。航太郎は寮生活。菜々子は寮の近くにアパートを借りて野球部の「父母会」の役員として忙しい日々を送ることになる。

高校野球は大人の欲や思惑にまみれた世界だと言われているけれど『アルプス席の母』では高校野球の汚い部分も描きつつ、そんな中で野球に打ち込む子ども達の姿を鮮やかに描いていた。

途中、怪我で野球が出来ない時期があったり、ライバルの活躍があったり…航太郎の野球生活は順風満帆にはいかないのだけど、それでも野球を諦めず頑張り続ける航太郎姿にグッときた。そして航太郎とチームメイト達の絆はたまらぬものがあった。

『アルプス席の母』は高校野球に携わっている人じゃなくても自分の身の回りに「本気で何かの競技に携わった人」を見知っている人なら楽しめるのではないかと思う。

それはそれとして。やたら大阪をディスってくる事とリアリティ皆無の大阪弁には辟易した。吉本の芸人が使う「吉本弁」と「大阪弁」は違うのだ。今どき「かんにんな(ごめんなさい)」なんて言葉を使う人はいない。私が知っている限りでは70代以降の老人は今でも使っているけれど、働いている現役世代で「かんにん」なんて言葉聞いたことない。

そして「大阪の人間は人との距離が半歩近い」とか「人懐っこい」って言うところも「そんな訳ないぞ」と否定しておく。大阪にだって陽キャもいれば陰キャもいる。大阪人が全員、陽キャで人懐っこい人間だったら大阪には不登校の子も引きこもりの子もいないよね…って話。『アルプス席の母』で描かれた大阪の光景は声の大きい人をピックアップしたに過ぎない。

作品の中で大阪弁や大阪の風習を使うのであれば、もう少し勉強して戴きたい…ってことだけは付け加えつつも『アルプス席の母』はイッキ読みするくらいには面白くて心熱くなる作品だった。興味のある方は図書館で借りて読むなりAudible無料キャンペーンで試しに聞いてみて戴きたい。

作家名・作品名等で検索出来ます
50音別作家一覧はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました