『線は、僕を描く』は第59回メフィスト賞受賞作。水墨画がテーマの作品で作者自身が水墨画家とのこと。
私は絵画を観るのは好きだけど、どちらかと言うと西洋画が好きで日本画にはほとんど興味がない。浮世絵等で面白い企画展があったら足を運ぶ程度で、特に白と黒で描かれる水墨画は人生で1度もちゃんと向き合ったことがない。
だけど『線は、僕を描く』を読み終えた後、作品の中で気になる言葉を検索したり水墨画について調べてみるくらいには水墨画に興味が湧いた。それくらい『線は、僕を描く』は私にとって新鮮かつ興味深い作品だった。
線は、僕を描く
- 大学生の青山霜介は両親を交通事故で失い深い喪失感の中にいた。
- 霜介は、アルバイト先の展覧会場で水墨画の巨匠、篠田湖山と出会う。そして、なぜか湖山に気に入られ、その場で内弟子にされてしまう。
- 湖山の孫・千瑛は、翌年の「湖山賞」をかけて霜介と勝負すると宣言する。
- 霜介は戸惑いながらも、いつしか水墨画に魅了されていく……
感想
何よりも題名がイカしている。「僕は、線を描く」ではなく「線は、僕を描く」なのだ。題名からして「ああ…きっとなんかこう…自分探し系の話なんだろうなぁ」と予想出来てしまう訳だけど、実際にその類の話だった。『線は、僕を描く』の場合、自分探しではなく、回復していく物語だったけれど。
水墨画なんて観たこともないような大学生が水墨画の巨匠に見出される…だなんて、あまりにもご都合主義的な滑り出しだったので、読み始めた時は「おいおい。シンデレラボーイかよ?」とツッコミを入れてしまった。「素人が水墨画を描けるようになるのか?については疑問ではあるけれど、水墨画家の作者が書いているのだから、ある程度根拠のあるところだと思う。
『線は、僕を描く』は「主人公が水墨画で成功するサクセスストーリー」ではなく「絶望に打ちひしがれていた大学生が水墨画を通して立ち直っていく物語」なので「素人に絵が描けるのか?」については、途中から気にならなくなっていた。
主人公は陰気な大学生だけど、彼を囲む人達はどの人物も魅力的で好感が持てた。恩師にあたる湖山先生、千瑛も西濱さんも斎藤さんも水墨画に関わる人達はそれぞれにクセがあるものの、水墨画に対して直向きなのが良かった。
そして何よりも「水墨画って、なんか知らないけど面白そうだな」と思わせてくれたのが何よりも良かった。白と黒だけの世界があんなに奥深いものだとは知らなかった! 自分が知らない世界の事を知るのは楽しいものだ。四君子(蘭、菊、竹、梅)が水墨画の初心者の練習画題である…とか、いちいち興味深くて感心させられた。
『線は、僕を描く』は気持ちの良いハッピーエンドなので「万人受けする作品だよなぁ」なんて事を思ったのだけど既に映画化もされているとのこと。小説と映画は別物だろうけれど、機会があれば観てみたい。
とりあえず図書館に行って水墨画の画集を借りてこうようと思ったし、機会があれば水墨画の展覧会にも行ってみたい。もしかしたら実際の水墨画は『線は、僕を描く』を読んで私の頭の中でイメージした物とは掛け離れているかも知れないけれど。
読みやすい文章でサクサク読み進めていけるタイプの作品なので、興味がある方は手にとって戴きたいと思う。