自閉症で人と会話をすることが出来ない中学生が自分の気持を綴ったエッセイ。
作者は文字盤を使ってコミュニケーションの練習を重ね、現在は筆談やパソコンを使って文章を書くこてが出来ているとのこと。
知人から勧められて読んでみたけれど、なかなか興味深い内容だった。
自閉症の僕が跳びはねる理由
- 人と会話をすることができない作者が13歳の時に記したエッセイ。
- 自閉症の症状や自閉症を知らない人が疑問に思うことについてQアンドA方式で綴っている。
- 「会話ができないこと」「パニックになってしまうこと」など作者が自分の身に起こることを自分の言葉で説明する。
- 巻末に自作の小説も併録。
感想
私は仕事で障害を持ったお子さんと関わっているので「少しでも理解が深まれば」と言う気持から『自閉症の僕が跳びはねる理由』を手に取った。
自閉症の人と接したことのない人にはピンとこない話も多いと思うのだけど、何らかの形で自閉症の人と接したことのある人なら「あっ…それって…」みたいな気持ちになる部分が多いと思う。
- どうして大きな声を出してしまうのか?
- こだわりが強いのは何故か?
- すぐどこかへ行ってしまうのは何故か?
……等、自閉症の人独特の行動について1つずつ説明されいる。
『自閉症の僕が跳びはねる理由』が凄いのは「今まで研究者や医者が書いた本はあったけれど、自閉症本人が書いた本はほとんどないから」ってことに尽きる。これはとにかく凄い。
御本人の努力や才能も凄いけれど、周囲の人(たぶん家族が1番大変だったとお察しする)のサポートが凄い。例えるなら「ヘレン・ケラーが凄いのはそうだけど、サリバン先生凄いね」って感じ。
ちょっと嫌なことも書いておくけれど世間的には「これって母親がゴーストライターなのでは?」って意見もあるみたいだし、個人的には分からなくもない。
だけど私は「全部本人が書いたのか?」とか「母親がゴーストライターではないのか?」ってことについては「自閉症の人の心のうちをわかりやすく、簡単な言葉で解説した」ってところが『自閉症の僕が跳びはねる理由』の価値だと思っているので、仮に全て本人の言葉ではなかったとしても良い気がしている。
『自閉症の僕が跳びはねる理由』を読んだことで、自閉症のことを分かったつもりになるのは危険だけれど、自閉症の人を理解するキッカケになれば良いのではなかろうか。
私自身、これを読んで自分の中での答え合わせと言うか「あれは、そう言う事だったんだ」と気がつく部分が多く、新しい職場(医療型児童発達支援センター)でも役に立つと思う。
取り上げられていたエピソードの中で「自閉症の人は1人が好きだから1人でほっておけばいいと言われると悲しい」…ってくだりにハッとした。
自閉症の人とコミュニケーションを取るのは難しいけれど、だからって「ほうっておいて良い」って事じゃない…ってところは私にとって嬉しい発見だった。
自分に「もしかしたら、そっとしておく方が良いのかな…人の輪の中に入れることが正しいんだろうか?」って迷いがあったのだ。もちろん「1人でほっておけばいいと言われると悲しい」と言うのは、あくまでも作者の話であって、他の自閉症の人全てに当てはまるとは限らないのだけど。
障害を持った人と関わる機会がある人だけでなく、学校の先生などにも読んで戴きたいと思える1冊だった。