読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

閉鎖病棟 帚木蓬生 新潮社

記事内に広告が含まれています。

『閉鎖病棟』は色々な意味で正統派っぽい作品。やたらと骨が太い印象を受けた。「文学って、こういう作品のことを言うのだよなぁ」となんとなく思ってしまった。

精神病院の「閉鎖病棟」で暮らす人々を描いた作品なのだが、ちょっと読むのが辛かった。

作品的に、どうこうではなく、私の個人的な経験から。

鬱病で自殺した祖母が半閉鎖病棟を出たり入ったりしていた時期があり、私自身も閉鎖病棟のことはよく知っている。

なので『閉鎖病棟』を読んでいたら当時の事やそこで出会った人々のことを思い出してしまった。

スポンサーリンク

閉鎖病棟

とある精神科病棟。重い過去を引きずり、家族や世間から疎まれ遠ざけられながらも、明るく生きようとする患者たち。その日常を破ったのは、ある殺人事件だった……。

彼を犯行へと駆り立てたものは何か? その理由を知る者たちは――。

現役精神科医の作者が、病院の内部を患者の視点から描く。淡々としつつ優しさに溢れる語り口、感涙を誘う結末が絶賛を浴びた。

アマゾンより引用

感想

かつて、私の祖母が入院していたのは総合病院の神経科だったので、閉鎖病棟といっても、この作品に登場する形とは違っているとは思うのだが、やや昔風な病院の描き方が鼻についた。

時代背景もあってのことだから、ひとくくりには語れないのだけれど、作品の中では一般の人が抱きがちな「怖い精神病院」「嫌な精神病院」がクローズアップされているように感じられた。

帚木蓬生は、元・精神科医だけあって、精神を患っている人の描き方は容赦がない。

読んでいて悲しくなってしまうほど、赤裸々な感じだった。

自分の身近に精神病を患っている人が読むには、ちよっと辛いんじゃないかと思った。だが「自分達の見ている世界だけが世界の全てではない」ということを知る上においては、優れた作品だと思う。

小説としては面白い類だと思うが、あえて難癖をつけるならば、作品の長さの割に登場人物が多過ぎる……ということだろう。

閉鎖病棟に入院している患者が沢山登場するものの、人数が多いので1人1人の書き込みはアッサリしていて、内面まで掘り下げられていない印象を受けた。

その上語り口が平坦なので、読んでいる途中でだらけてしまった。

閉鎖病棟という独特の場所を表現するのに、あの語り口は必要だったかも知れないけれど、私には少々ダルかったが、ちょっとした言い回しが素敵で嫌いにはなれない。

『殻をはぎとられた剥身の貝のように、あらゆる刺激が五感に突き刺さりました』なんて語りかけられたら、降参してしまうしかない。

ラスト近くにあった秀丸さんの手紙が最高に好きだ。

手紙というものは本来、自分の気持ちを相手に伝える手段なんだよなぁ……なんて当然のことを、しみじみ思ったりした。

秀丸さんの気持ちが痛いほど伝わってきて、鼻の奥がツンとした。

色々な意味において小説らしい小説だし、面白い作品だと思う。愛とか友情って、なんてややこしいんだろう……と思ってしまった。

【追記】『閉鎖病棟』は2019年11月に映画が公開されるそうです。予告編を観る限りでは原作から感じた「昔風の怖い精神病のイメージ」は感じられないので、もしかすると映画の方が取っ付きやすいかも知れません。ちなみに主人公の秀丸さんは笑福亭鶴瓶師匠。

50音別作家一覧はこちら

作家名・作品名等で検索出来ます
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました