重松清の作品は、今までも何度か挑戦したことがあったのだが、どうしても彼の描く人間には好感が持てなかった。
私の中では「あまり好きになれない作家&作品」だったのだが、今回のはイケた。グッときたので感想など書いてみようかと思うほどに。
幼な子われらに生まれ
三十七歳の私は、二度目の妻とその連れ子の二人の娘とありふれた家庭を築く努力をしていた。
しかし、妻の妊娠を契機に長女は露悪的な態度をとるようになり、『ほんとうのパパ』に会いたいと言う。
私も、長女を前妻との娘と比べてしまい、今の家族に息苦しさを覚え、妻に子供を堕ろせと言ってしまう―。「家族」とは何かを問う感動の長篇小説。
アマゾンより引用
感想
「現代社会で、ありがちな、ある家族」の物語で主人公は、バツイチのお父さんなんである。
お母さんはバツイチで2人の子連れ。
その夫婦に新しい子供ができて、他にも色々と問題があって……などという、身近なところで聞いたことがあるような、ひょっとすると、ご町内に1軒くらいは、あるかもね…ってなご一家。
お約束通り、地味なながらも次から次へとトラブルが発生する。
そのたびに、お父さんは悩んぢゃうんである。正直なところ、彼が悩む姿はウザイ。現実の辛さから目を背けるために風俗店へ走り「赤ちゃんプレイ」でストレスを発散しちゃったりするような、そんなに立派ではないお父さんなんである。
いつもならウザイなぁ……と思ってしまう展開なのだげども、この作品は、ウザイお父さんに好感が持ててしまったのだ。
それどころか格好良くさえ見えたのだ。
悩む姿が、一直線で、ちゃんと自分なりの考えひねり出して「よし。これでいい」という方向を見つけていくという地味ながらも極めて前向きな人間だったからだと思う。
ままならない生活の中で「よし。これでいい」と思うのは案外、ムツカシイ事ではないだろうか。納得するということは、妥協したり諦めたりするのとは決定的に違う。
納得して生きようとする主人公はウザくても格好イイ。
この作品の中で、私は主人公に好感を持ったのだけれど主人公の導師的な役割を受け持った風俗嬢には「女惚れ」してしまった。
彼女もまた「納得」して生きる人であり、その上、強く、逞しく、心優しい女性なのだ。『ハリネズミのジレンマ』を語った彼女の言葉は心に染みた。
バラバラになって凍えて死ぬより、くっついて死んだ方が幸せ。
死にたくないなら、ちょっとだけ寒かったり、痛かったりするのを我慢していけばいい……だなんて、あなた。ちょっと格好良すぎ。女っぷり良すぎじゃないか。
人物の描き方、脇役の配置、伏線の張り方、物語の掘り下げ方それらの要素が、ちょうど良いバランスで成り立っていてとても、よく出来た小説だと思った。