読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

映画『カラオケ行こ!』感想。

記事内に広告が含まれています。

『カラオケ行こ!』は和山やまの漫画を原作とした日本映画。

作品公開時「なんか評判良さげだな〜」と薄っすら気になっていたけれど、なんとなく観ないままここまで来たとのだけどPrime Videoの配信に乗っかってきたので視聴してみたところ、評判通りの面白さだった。

なお『カラオケ行こ!』はアニメ化もされるとこのと。確かにアニメ化しても楽しそうな作品ではある。もともと漫画原作なのでアニメでも映像でも…って感じなのだろう。なおなお私は原作漫画を履修せずに視聴した。

スポンサーリンク

カラオケ行こ!

カラオケ行こ!
監督 山下敦弘
脚本 野木亜紀子
原作 和山やま
出演者 綾野剛 齋藤潤 芳根京子
橋本じゅん やべきょうすけ
吉永秀平 チャンス大城 RED RICE(湘南乃風)
坂井真紀 宮崎吐夢 ヒコロヒー
加藤雅也(友情出演)北村一輝
音楽 世武裕子
主題歌 Little Glee Monster「紅」
公開  2024年1月12日

あらすじ

岡聡実(齋藤潤)は中学3年生。合唱部部長で合唱コンクールの準備に励んでいた。しかし変声期による声の変化に悩み、歌への自信を失いつつあった。そんなある日。突然強面のヤクザ・成田狂児(綾野剛)に「カラオケ行こ!」と声をかけられる。
狂児は四代目祭林組の若頭補佐で組のカラオケ大会で最下位になると「微妙な刺青」を入れられる罰ゲームを回避するため歌唱力向上を目指していた。勝負曲はX JAPANの「紅」。
聡実は恐怖と好奇心から狂児の歌の指導を引き受けることになった。放課後のカラオケボックスでのレッスンは最初はちぐはぐ。聡実は狂児の歌を辛辣に「カス」と評するが狂児はその率直さに感心するようになり。レッスンを重ねる中で聡実は狂児の真剣さや意外な優しさに触れ、互いに心を通わせていく。
狂児はヤクザの世界を「ブラック企業」とぼかしつつ、聡実に歌への情熱や人生のアドバイスを伝える。
聡実は合唱部や「映画を観る部」で後輩の和田、同級生の栗山、明るい副顧問のももちゃん(芳根京子)がいる中学生活を過ごしていく。
しかし、狂児の組の抗争が絡む事件で状況が一気に変化する。聡実はヤクザの世界の危うさに直面し、狂児との関係を続けるか悩むようになり……

コメディ作品であるという前提で

『カラオケ行こ!』個人的には面白かったけれど、もしかしたら不愉快に思う人がいるかも知れないな~と思ったので先に前提を書いておきたい。『カラオケ行こ!』はコメディ作品。現代日本が舞台になっているものの、極端なことを言うと「ファンタジーである」とさえ言える。
常識的に考えてヤクザが中学生に絡むなんてことはNG。ヤクザから「カラオケ行こ?」と誘われたら恐怖でしかないよね…って話。
刺青については昨今、色々なご意見があるかとは思うもののいまだに銭湯や温泉、プールなどの公共施設では「刺青の方はご遠慮ください」ってのが一般的になっている。成田狂児はあくまでもファンタジーヤクザだと思って戴きたい。
『カラオケ行こ!』においてヤクザ云々の設定はツッコミどころではあるものの「コメディ作品だから仕方ないよね」と飲み込んでいける人だけが楽しめる作品だと思う。

貴重な陰キャ文化系部活物

世の中には中高生の青春を描いた作品が掃いて捨てるほどあるけれど、その大半は運動部が舞台になっているか、軽音って感じ。競技カルタやパフォーマンス書道…なんて作品もあるにはあるけど、圧倒的に少数派。
『カラオケ行こ!』は合唱部と言う今まで陽の当たらなかった部活がテーマになっているところが、とにかく熱い。さらに言うなら「映画を観る部」なんて言う、陰キャしか入らないであろう超マイナー部活があるのも素晴らしかった。
そうなのだ…これまであった青春部活物はたいてい陽キャ御用達って感じだったのだ。競技カルタにしても、パフォーマンス書道にしても文化系部活とは言うものの、そこに描かれている世界観や登場人物達はどちらかと言うと陽キャ寄りだった。
それに対して『カラオケ行こ!』に登場した合唱部の雰囲気は「そうそう。文化系の部活ってこんな感じだよね!」と言うようなリアル感があった。
みんな違ってみんないい。陰キャの青春だってあるんだぞ…って意味では新しい感じがした。

大阪のファンタジーヤクザ

最初に断っておくけど私はヤクザが好き…って訳じゃないし、反社会的勢力なんて無くなっちまえと思っている。だけど創作の世界の中におけるファンタジーヤクザは嫌いじゃない。
『カラオケ行こ!』に登場する狂児とその仲間達の世界は大阪のファンタジーヤクザそのもの…ってノリで面白かった。「古き良き大阪のファンタジーヤクザ」の世界って感じ。言うなれば『じゃりン子チエ』の世界観。
ロクでもないヤツけど、ちょっとアホでどことなく憎めない…みたいな。もちろん現実のヤクザはそんなこと無いのだけどね。

滅びゆく大阪っぽい風景

『カラオケ行こ』で感心したの最近滅びつつある「古き良き(?)大阪の風景」が再現されていたこと。

近年、大阪の街は急速に綺麗になっていて『カラオケ行こ』で登場するような路地や今風の言い方で言うなら「雰囲気のあるレトロなビル」や小汚いけれど人情味あふれる街…みたいな風景は滅びつつある。

「これ、どこで撮影したんだろ? 大阪にあるなら自分の目で見てみたい」と思ったのだけど、ロケ地は全て関東とこのと。よくぞあの雰囲気と光景を構築したものだと感心した。

歌が結ぶ友情

『カラオケ行こ!』の最大の魅力はなんと言っても聡実と狂児の友情にあると思う。

年齢も違うし生活背景も違う。考え方から何から何まで違う2人が「歌」を通じて互いを認め友情を育んでいく過程が実に美しい。

2人が友情を育むことが出来た理由は「歌」だけではないと思う。特に狂児が年下の聡実を中学生のガキではなく「先生」として見ていたところが大きい。「教えを乞う人間と教える人間」の関係ってエモいよなぁ…としみじみ感じた。本の感想でも何度となく書いているけれど、私は「文字を教える人と文字を教わる人の構図」がめちゃくちゃ好きなのだけど、それは歌(カラオケ)でも同じだった。

最初は狂児に対して警戒していた聡実も真摯に歌と向き合う狂児の姿に触れて少しずつ心を開いていく。そして狂児という異文化に触れることで聡実自身も大きく成長していくのだ。
『カラオケ行こ』は「古き良き大阪とファンタジーヤクザのコメディ作品」として楽しめる作品だった。万人向け…とは言わないけれど、刺さる人には刺さる映画だと思う。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
映画
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました