読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

バレンタインデー2017。友チョコの試練。

記事内に広告が含まれています。

今年もバレンタインデーがやって来てしまう。

私は独身時代からバレンタインデーと言う行事が大嫌いだった。好きな人にチョコレートを渡して愛の告白をするのはかまわない。

私が嫌いなのは義理チョコとか言う謎の習慣。お歳暮やお中元は止めましょうな風潮なのに、どうして義理チョコは根強く残ってしまうのか?

そしてもっと謎なのが友チョコと言う習慣だ。

チョコレートが好きなんだか嫌いなんだか分からない男性にチョコレートを贈るより、女同士で楽しもう…と言うコンセプトは分かる。それなら嫌じゃない。

しかし昨今は小学生が友チョコを贈り合うのだ。娘も1年生の頃から友チョコの世界に足を踏み入れている。

1年生の時にお友達から「友チョコあげるからね」と言われて、はじめて「小学生女子は友チョコを贈り合うのが常識らしい」と知った。しかも何故手作りするのがデフォ。

小学校1年生の女の子が自分で何を作るか考えて、ラッピングも何もかも自分でして、お友達に配って…なんて出来る訳がない。

なので勢い親が手を貸す…と言うか、親が最初から最後までプロデュースする事になる。これは小学生女子社会における税金のようなものだと諦めているものの、今年は何をさせようとか思うと面倒臭くてたまらない。

1年生の時はポッキーをドライヤーで溶かして何本か合体させて、可愛いくトッピングする「デコポッキー」なる物を作った。

2年生の時はバレンタイン限定で発売されるチョコレート付きの源氏パイのチョコ部分をこれまたドライヤーで溶かしてトッピングする「デコ源氏パイ」なる物を作った。

今年も何か作らねばならないのだけど、何を作ったものかと考え中だ。

小学生の友チョコ文化。誰がはじめたのか知らないけれど、つくづく恨めしい。

タイムリープ出来るものなら、友チョコを広めようとしている人のところにいって「勘弁してもらえませんかね?」と説得を試みたいくらだ。

チョコレートに罪はない。

百貨店のバレンタインフェアの広告を見たら、むしろワクワクしてしまうし「ちょっと覗きに行こうかな」とさえ思う。そして「こんな時しか買わないしね」とか言いつつ「夫にプレゼント」と言う名目でチョコレートを買って家族で食べるのはむしろ好きだ。

「面倒臭い」とか「もう嫌だ」と思ってしまうのは、バレンタインデーがチョコレートを楽しむ行事としてでなく、人間関係を潤滑にすすめる為のイベントと化しているからなのだと思う。

……と文句を言いながらも世の中の風潮に逆らうだけの度胸はないので、今年も仕事と割り切って娘の友チョコに協力し、夫が職場から貰ってくる義理チョコのお返しを調達するのだ。

もう義理チョコとか、友チョコとかどうでもいいから、とりあえず美味しい珈琲を飲みながら美味しいチョコレートが食べたいな…と思う。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
日記
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました