読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

映画『ババンババンバンバンパイア』感想。

記事内に広告が含まれています。

『ババンババンバンバンパイア』は奥嶋ひろまさの漫画を原作とした日本映画。

2025年の大ヒット映画『国宝』が公開された時、主演を演じた吉沢亮が「国宝とは違う方向の映画に出ている」と話題になっていたけれど「漫画の映画化か…おふざけ系だろうから私は観なくてもいいかな」とスルーしていた。

スルーしていた…のだけど「意外に面白かった」という話をチラホラ耳にし「ちょっと観たみたいかも」と思ったタイミングでアマプラで配信されたので休日の午後に観てみることにした。

スポンサーリンク

ババンババンバンバンパイア

ババンババンバンバンパイア
監督 浜崎慎治
脚本 松田裕子
原作 奥嶋ひろまさ
出演者 吉沢亮 板垣李光人 原菜乃華
関口メンディー 満島真之介 堤真一
音尾琢真 映美くらら 笹野高史
眞栄田郷敦 間宮祥太朗
主題歌 imase
「いい湯だな 2025 imase×mabanua MIX」
公開 日本  2025年7月4日

あらすじ

森蘭丸(吉沢亮)は銭湯「こいの湯」で住み込みアルバイト。しかしその正体は、450歳を生きる吸血鬼だった。

蘭丸が求めているのは、究極の味とされる「18歳童貞の血」。蘭丸は銭湯の一人息子である15歳の少年 立野李仁(板垣李光人)の「純潔」を見守り続けてきた。

だがある日、李仁がクラスメイトの 篠塚葵(原菜乃華)に一目惚れしてしまう。これが意味することは、李仁の童貞が失われる可能性──すなわち、蘭丸にとって最大の危機。彼は “李仁に恋をさせてはならない” という思いから、決死の 童貞喪失阻止作戦 を動き始める。

ところが、事態は思わぬ方向へ転がっていく。葵はバンパイアオタクであり、蘭丸に対して恋心を抱き始める。

さらに、蘭丸を狙うバンパイアハンター 坂本(満島真之介)や、葵の兄である番長的存在 フランケン(関口メンディー)、そして蘭丸の因縁の兄 森長可(眞栄田郷敦)などが次々参戦。

勘違いやすれ違い、意図せぬ三角関係が複雑に交錯しながら、恋と純潔をめぐるカオスな戦いが巻き起こっていく。

全力で漫画の世界を表現する

人気漫画の実写化は面白くないと相場が決まっていたけれど、ここ数年はそうとも言えないようになってきた。『翔んで埼玉』『キングダム』『ゴールデンカムイ』など漫画ファンからも評価される実写作品が多い気がする。
いまでもロクデモナイ実写化だってあるだろうけど制作スタッフ、役者が一丸となって「漫画の世界を表現しよう」という気概に溢れた作品は「原作とは少し違うんだけどな」って部分があったとしても受け入れられている気がする。
『ババンババンバンバンパイア』は原作未読なので原作との違いについては分からないけれど、ぶっ飛んだ設定を役者達が本気で楽しんでいるのが伝わってきて好感が持てた。

吉沢亮カッケー!

主演の吉沢亮は『国宝』でその美しさを評価されていたけれど『ババンババンバンバンパイア』でも方向性は違うものの、イケメンぶりを発揮していた。
そもそもバンパイアを演じるのって役者冥利に尽きるよね!
かつてトム・クルーズが『インタビュー・ウィズ・ヴァンパイア』で美しきバンパイアを演じて多くの女性の心を鷲掴みにしたけれど、吉沢亮のバンパイアも素晴らしかった。整った顔が良い…ってところは大前提として「良き人間として生きようとする真面目なバンパイア」と言う、今までに無かったバンパイア像を余すところなく演じ切っていた。
バンパイアと言うと背徳的なイメージが強いのだけど、この作品の中に登場する吉沢亮演じる蘭丸は背徳的どころかむしろ倫理道徳の教科書に登場しそうなキャラクター。物語のあらすじはトンチキなのだけど「良き人間として生きる」バンパイアの姿は共感度が高かった。

乙女光線を放つ男子

吉沢亮も素晴らしかったけれど板垣李光人のヒロイン力にも驚かされた。男性なのにあんなに可愛いとか、どうなってるの?
役どころ的にそうだしキラキラ加工演出等があったから…とは言うものの、それにしても純粋無垢な「カワイ男の子」の役どころがハマっていた。年下系の男の子が好きな女性にはたまらないだろうなぁ~なんてことを思って観ていた(私はスキンヘッド渋オヤジが好きなので板垣李光人は子どものようにしか思えないのだけど)
この可愛らしさは若手女優さんに引けを取らないと思う。役者としての板垣李光人の今後の成長が楽しみに思った。

銭湯ノスタルジー

『ババンババンバンバンパイア』に登場する銭湯『こいの湯』は東京にある現役銭湯『たつの湯』とのこと。「こんな銭湯が今でも生き残っているんだ!」と胸が熱くなった。

そして主題歌の『いい湯だな 2025 imase×mabanua MIX』とこいの湯の映像は「これでもか!」と言うほど銭湯へノスタルジーを掻き立てる。

かつては私の住んでいる地域にも銭湯があったけれど10年ほど前に廃業されてしまった。レジャー施設としての「スーパー銭湯」は新しい施設も増えているけど「街のお風呂屋さん」としての銭湯は廃れていて、ウォーキングで街を歩いていると廃業されている銭湯を見掛けることが多い。

作品を見終えた時「あ~。スーパー銭湯じゃない普通の銭湯に行きたいな~」と思った。銭湯には家のお風呂とは違う…スーパー銭湯や温泉とも違う良さがある。東京に行く機会があれば、ぜひ聖地巡礼として『たつの湯』を訪れたい。

『ババンババンバンバンパイア』は気楽に視聴できるコメディ映画でありながら「人間っていいな」とか「生きてるって素敵だな」と思える真面目な要素も乗り込まれているのも特徴的だと思う。

気楽に楽しめる娯楽映画としてオススメしたい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
映画
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました