読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

小学生の読書感想文の書き方を考える。

記事内に広告が含まれています。

私は読書サイトを運営しているくせに、子どもの頃は「読書感想文」が滅法苦手でした。

時折、娘絡みで知り合ったお母さんから「本が好きだったら読書感想文なんて余裕だったんじゃないの?書くコツを教えて」と聞かれる事があるけれど本が好きだからと言って、読書感想文が得意とは限りません。

そもそもこのサイトだって便宜上「本の感想」なんて分類があるけれど、あれは自分が読んだ本について好き勝手ワーワー言っているだけで感想文と呼ぶにはおこがましい文章です。

しかし小学2年生の娘にもご多分に洩れず夏休みの宿題に「読書感想文」が登場しました。

夫に「子どもの頃、読書感想文の宿題ってどうやってた?」と聞いたところ、夫の答えはこうでした。

「主人公が立派そうな話を選んで、ダラダラあらすじ書いて最後に『主人公は凄いと思う。僕にはとても出来ない』って書いておけばそれなりに格好つく」

これも1つの方法ですが、これだは主人公立派系の本限定でしか使えない荒業です。

どうしたものかと調べてみたところ読書感想文にも、それなりに見えるパターンがあるようなのです。

よくよく考えてみれば手紙でもビジネス文書でも「定型文」がありますよね。時候の挨拶からはじまって、要件があって、相手を気遣う文書があって、「かしこ」とか「敬具」で〆る……と言うような。

確かに読書感想文にも定型文とかフォーマットがあれば、なんとかなる気がしませんか?

スポンサーリンク

小学生のための読書感想文。書き方のコツ

読書感想文にもフォーマットのようなものがあります。

お約束通りに進めていけば小学生でも、どうにか感想文を仕上げる事が出来ると思います。

【1】本との出会いを書く

どこでこの本を手に取ったか…みたいな。これについては私も本の感想の書き出しに使っています。

「図書館で見つけて」とか「本屋さんで」とか。どうでも良いような部分ですが文字数稼ぎになりますし、これがあると読書感想文がグッっと書きやすくなります。

【2】何故その本を読もうと思ったのかを書く

本を見つけて「よし読もう」となるには、何か理由があるかと思います。

「表紙の絵が綺麗だったから」「友達の間で流行っていたから」「課題図書だったから」とキッカケは何でもかまいません。立派ことを書く必要はないので、ありのままを書いてください。

【3】ちょっとだけ読んでみての印象を書く

人間は本を読む場合、何らかの先入観を持って読むかと思います。

そして実際に読み恥じると「イメージと違っていた」とか「最初は面白くなかった」とか「最初から夢中になってしまった」とか、読者によって「ちょっとだけ読んでみた印象」は違ってきます。

これも意外に大事なポイントで私も自分が本の感想を書く時に使っています。

【4】本の内容を書く

読書感想文を書くのが苦手な子の場合、最初から最後まで延々と書き続けるアレです。

あらすじはサックリと書くだけで十分です。

詳しく書くと文字数は稼げますが、それこそ「読書感想文を無理やり書かされた感」が滲み出てしまいます。

【5】1番印象に残った場面を書く

面白かった場面でも、悲しかった場面でも何でもOK。

【4】と違って、あくまでも「一場面」を押さえていきます。

読書感想文が上手に書けるようになれば、ここを最大限に膨らませることで「なんかカッコイイ読書感想文」に仕上げる事が出来ます。

【6】1番面白かった場面はどうして面白いと思ったのかを書く

ここから読書感想文を書く読者の意見を突っ込んでいきます。

ある意味、読書感想文の核になる部分です。あまり難しいことは考えずに感じた事をパーッっと書くのがオススメ。

【7】締めくくりにひと言

全部読んでみて思ったこと。(どうしても思いつかなければ無くてもOK)

それこそ夫のように「僕にはとても出来ない」的な手法だって使えてしまいます。

ここは、あまりひねらずに、無難な事を書いておけば良いでしょう。

【8】 【6】まで書いても文字数が足りない場合の裏技

【6】まで書いた時点で「ヤバイ…文字数が足りない」となった場合は【6】と【7】の間に「自分だったらどうするか」または「主人公はこうした方が良かったんじゃないか」と言う提案を入れてください。

まとめ

小学生だって定型があれば、それなり格好のついた読書感想文が書けるんじゃないかと思います。今の小学校で行う文章教育はまだ熟成されていない気がします。

学校の先生は大抵「自分の感じた事を素直に書けばいいよ」と言いますが、馬鹿正直に書いたからって丸がもらえる訳じゃないですよね。

しかも「面白かったけど、面白かったって事以外は特に何も思わなかった。いったい何を書けと言うんだろう……」ってお子さんだっているでしょう。小学校時代の私はいつもこのパターンでした。

ちなみに小学校2年生の娘にこの指導で書かせたてみたとろ、比較的スムーズに書く事が出来ました。娘の場合は【6】まで書いて、どうにも字数が足りなかったので【8】の裏技を挿入しました。

小説を書くには才能が必要ですが定型文は訓練と慣れで誰だって書けるはずです。

お子さんの読書感想文にお悩みの親御さんの参考になれば幸いです。

作文の書き方についてはこちらをどうぞ
作文が苦手な小学生の為の作文と日記の書き方。
娘は小学3年生。宿題に日記や作文が頻繁に出されるようになった。 私が子どもの頃と違って、教育方法はかなり進化ていると思う...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
勉強
スポンサーリンク