親の介護に関する問題って多かれ少なかれ直面することになる訳だけど、私と夫も義母の介護について1段階進んだことを実感している。
要介護者を囲む状況によって介護にまつわる問題は色々と変わってくる。例えば…だけど介護をする人間が1人しかいなければ、公的サービスを利用しつつ1人でどうにかするしかない。
一方、子どもが複数いる場合は子ども達で分担していけば良いはずだけど、子どもが複数いたからって介護が楽になるとは限らない。介護界隈では「普段、介護に関わらない人間が口だけ出してきて足を引っ張るのは本当に迷惑」と言われるけれど、今まさにその問題に直面している。
義母には子どもが3人いる
- 長男(医師) 妻(パート勤務)と娘がいる。娘は成人して独立している
- 長女(専業主婦) 夫と息子がいる。息子は同居だが成人している
- 次男(会社員) 妻(パート勤務)と高3受験生の娘がいる←夫
兄弟は全員大阪在住。なので義母は頼れる子どもが3人いる訳だけど、3人で分担出来ているかと言うとそうでもない。長男は義母と喧嘩しつつも様々な手配をしてくれるけど、長男妻と義母は犬猿の仲。長女は普段から実家には寄り付かなくて全く頼りにならない。私は長女のことを「ごまめ」だと思っている。
私は義母のことに関して長女(夫の姉)には何の期待もしていないけれど、何だかんだと足を引っ張ってくるのには辟易している。
長女はトンチンカンな動きをするし、何だかんだと口を出してくるので長男と夫がご立腹。ただでさえ介護問題は面倒臭い。もはや何もしなくて良いので黙っていて欲しい。
目下の問題は義母に携帯電話を渡してしまったこと。
リハビリ病院に入院中…とは言うものの義母は基本的には元気。そして暇なので始終電話をかけてくるようになった。そうなることは予想していたので長男も夫も「義母に電話を渡さないように」とお願いしていたのに、長女はそれを無視してコッソリ渡して大変なことに。
入院当初、長女は何故だか妙に張り切っていて頻繁に病院へ足を運んでいたけれど、早くも嫌になってきたらしく「施設に入ってもらうなら次男くん(夫)の家の近くがいいかもね」と言い出す始末。
実のところ私達夫婦も「施設は我が家の近い方が良いな」と思っている。何だかんだ言って私達夫婦が1番動くことになるだろうから、どうせなら我が家の近く施設に入って欲しいよね…と。だけど「お前が言うな」って話。
「お兄ちゃんは冷たい。もっと頻繁に顔を見せてあげないと」とか言うなら「お前が行けよ」って話。
今まで実家に寄り付かなかった長女が今頃になって張り切っているのが不思議で仕方ない。
誤解なきよう書いておくけど長女の嫁ぎ先は働かなくても贅沢に暮らしていけるくらいの資産家なので「親の遺産に目がくらんで」みたいな行動ではない。なので長女が張り切って事態を引っ掻き回している理由が分からなくて困惑している。
彼女は…もしかして…暇なのかな?
どんな理由があって張り切っているのかは分からないけど、足を引っ張るくらいならノータッチでお願いしたい。

素人は黙っとれ
こういう問題って、きっと日本全国どのご家庭にも起こっているのだろうし「介護あるある」の1つでしかないのだろうなぁ。私達夫婦は入口に立ったばかりのひよっこでしかないのだ。
介護問題に直面している同志の皆様、毎日お疲れ様です! 先輩方の背中を見つつ頑張ります。
新着日記
よく読まれている日記