読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

バリ山行 松永K三蔵 小学館

記事内に広告が含まれています。

『バリ山行』は第171回芥川賞受賞作。芥川賞受賞作品って、意識高いばかりで読んでみたとて面白くない作品揃い…って印象があるけど、めちゃくちゃ面白かった!

気に入ったので読了後に2周目に突入してしまったくらいにハマってしまった。

作者のペンネームが「松永K三蔵」なんて言うフザけた感じなので、今までなんとなく敬遠していたのだけど、もっと早くに読んでおくべきだった。

スポンサーリンク

バリ山行

ザックリとこんな内容
  • 中小企業に勤める主人公が、孤高の同僚・妻鹿と共に六甲山のバリエーションルート(バリ)に挑む、異色の登山小説。
  • 整備された登山道ではなく、道なき道を進む「バリ山行」を通じて、日常の不安や社会の理不尽さに立ち向かう姿を描く。
  • 登山で得られるスリルと職場の人間関係が交錯し……

感想

『バリ山行』は個人には大絶賛なのだけど、あくまでも「私の心に刺さった」ってだけで人としての属性が違う人には刺さらない作品だと思う。

ざっくり解説すると「中年のオッサンが単独登山(低山に限る)にハマっちゃう話」であり「おひとり様の山登りを経験する中で自分の中にある何かが開いちゃった」みたいな話だった。

私は山登りと言ってハイキング程度の経験しかないので『バリ山行』がただの登山小説だったら、こんなにハマらなかったと思う。どうしてハマってしまったか…と言うと、登山が社会人(会社員)としての悩みにシンクロしていくところにあった。

バリを行う妻鹿に出会うまで、主人公は比較的平凡な感じで集団行動を旨として生きているのだけど妻鹿とバリに行ったことで自分の中の何かが開花しちゃう。「1人で行うからこそ見えてくる世界」を見ちゃうのだ。

「1人で行うからこそ見えてくる世界」って登山に限ったことではないと私は思う。スポーツでも芸術でも…例えば読書だったとしても「みんなで」楽しむのも良いけれど、1人でしか得られない境地だったり「自分だけの宝物」みたいな物はあるんじゃないかな…と。

私が『バリ山行』にハマってしまったのにはもう1つ理由がある。私自身、主人公のように仕事の悩みを抱えていてるから主人公の気持ちの変遷シンクロしたのだと思う。私は山には登らないけれど、気持ちの置きどころとか考え方について妻鹿みたいな人間には憧れてしまうのだなぁ。

なんか今回は作品が好き過ぎて上手に感想がまとまらないのだけど「すごく面白かった」ってことでご理解戴きたい。「お一人様上等!」みたいな精神をお持ちの方になら自信を持ってオススメしたい1冊。

50音別作家一覧はこちら

作家名・作品名等で検索出来ます
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました