読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

年度末での退職を本気で考えはじめている。

記事内に広告が含まれています。

児童発達支援センターで働くようになって4年。今年度末で退職することを考えはじめている。

「仕事しんどい」「仕事キツイ」「仕事辞めたい」的なことはTwitter(現X)でも日記でも散々書いているけれど、今まではしょせんネタツイと言うか吐き出すことで自分を励ましている側面があった。

だけど今年はちょっと気持ちが変わってきている。

昨年末は「通信大学に行こうかな?」と説明会に足を運んだものの決断することが出来ずに更新してしまった。理由は1つだけでなくて複数の要素が絡まってのこと。「とりあえず、あと1年頑張ろう」となって現在に至る。

今年度は職場に新人さんが3人やってきて「職員全員元気で年度末を迎えられるように尽力しよう」との目標を立てたのだけど、新人さんのうち1人が7月初旬に退職した。今年は通園児が少ないとは言うものの、職員が1人減れば残った職員の負担は増える。

そして驚くことに今年は正職員ではない4年目の職員である私がベテラン扱いされていて「若い職員を引っ張ってもらわないと」みたいなことになっている。

……私。非常勤(パート)なのに?

外部の施設見学などにも出してもらえるのはありがたい話だし、内密に「研修を受けて某福祉系資格取って新年度からは今と違うポジションで勤務しませんか?」みたいな話も出ている。

福祉系の特殊な資格は施設側に一筆入れてもらわいと研修自体受講できない上に平日開催なので仕事を休む必要がある。なので「取りたいから取る」みたいな形での取得は難しいため、資格取得は私にとって魅力的なお誘いで「喜んで」ってことなのだけどそれと同時に「眉唾かもね」とも思っている。

私が「眉唾かもね」と思ってしまうのには理由がある。

以前、外部で行われるSST(ソーシャルスキルトレーニング)の研修に行く職員を募った際、正職員が誰も手を挙げなかったため「受講させて戴けるのなら私が…」と手を挙げたのだけど、結局「お金のかかる研修に非常勤が行くとは何事だ」みたいな話になって行かせてもせえなかった…ということがある。なので今回の資格の話についても、向こうから振ってきて「やっぱり駄目でした」ってことはあり得るのだ。

最近の仕事のキツさと職場の流れを鑑みて「研修受けられないなら年度末で辞めようかな」と思いはじめている。まだ上には言っていないけど折を見て宣言するつもり。

正直、今の職場はパートにしては破格の時給でボーナスも普通に支給される。この夏のボーナスは自分でもビックリするような額が振込まれていたのだけど、自分が担当する仕事のことで頭がいっぱいになっていたせいか7月末に「そう言えば私…ボーナス貰ってない」と気づいて銀行口座を確認したところ、ボーナスは振込まれていた。単純に私が気づいていなかっただけだった。

人一倍お金に対して執着のある私がボーナスを忘れていた…ってことは衝撃的だったし「こりゃ潮時かな」とも思った。

今まではどんなに職場でムカついても、どんなに仕事がキツくても給与(賞与)明細を見れば「まぁ…言うて今以上稼げる仕事はそうそうないから頑張るか」と思っていたのに、この夏のボーナスについては何の感慨も湧いてこなかったのだ。

今の職場に未練があるとすれば研修と資格取得の話くらい。実現するのなら今後の働き方が変わるので居続けるメリットがあるのだけどなぁ。

どちらにせよ来年度以降は労働環境を変えるつもりでいる。生きていくのにお金は大事だけど、そろそろ「やってられない」って気持ちの方が勝ってきたのだから仕方がない。結果につにいては追々と記していく。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
体操
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました