関西では6月の中頃になると和菓子屋さんに水無月と言うお菓子が並ぶ。
全国区の事かと思っていたら、どうやらそうではないらしく元々は京都のお菓子とのこと。大阪では当たり前のように売られていたので「この時期に食べる和菓子」と言う認識でいたけれど、実はそうでもないらしい。
水無月はういろうの上に小豆が乗っかったお菓子で6月30日に食べる。形は三角形と決まっていて、子どもの頃はそんなに好きではなかった。
水無月は甘いと言えば甘いけれど、あんこが入っている訳でもなく、きな粉や黒蜜がかかっている訳でもなく、子ども的には地味なのだ。
水無月を食べるくらいなら大福とか水羊羹の方が好きだったし、当時の私にとってはありがたくもなんともないお菓子だった。
水無月を食べる事に意味があるのを知ったのは30歳を過ぎてからのこと。
1年の半分にあたる「6月の晦日(30日)」に厄払いとして食べるらしい。三角形なのは氷をイメージしているとのこと。通りで四角や丸が無かった訳だ。
そして今年も水無月を食べる季節がやって来た訳だけど、大人になった今はむしろ「水無月食べたいなぁ」と味の好みが変わっている。
今時分って、夏の盛りほど暑くはないけれど、湿度が高くてなんとなく気だるい。
「甘いもの食べたいなぁ」と思う事があるものの、生クリームやバターがたっぷり入ったお菓子を食べたい気分ではないし、あんこギッシリ…と言うのも辛い感じ。
もっちりと甘過ぎない水無月は、今の季節に食べるのに調度良い気がする。
子どもの頃「地味過ぎて嫌だな」と思っていたお菓子を食べたいと思う日が来るなんて思ってもみなかった。
迷信と言ってしまえばそれまでだけど、明日は家族で水無月を食べて厄払いするつもり。水無月を食べたら今年も半分終了。残り半分も元気で過ごしたいな…と思う。
新着日記
よく読まれている日記