読んだ本の『50音別作家一覧』はこちらから>>

この夏のマイブーム(岩盤浴&ロウリュウ)

記事内に広告が含まれています。

この夏は「健康第一、無理しない」をテーマに過ごしていた。そんな中、私に新しいマイブームが誕生した。

岩盤浴&ロウリュウ!

今まで私。スーパー銭湯は好きじゃなかった。娘が小さい子頃はレジャーとしてお風呂屋さんやスーパー銭湯に足を運んだこともあるし、娘の友達が泊まりに来た時などは子どもを引率して出掛けたりしたこともある。

しかし。娘の成長と共に家族でスーパー銭湯へ行く機会は無くなってしまった。本当なら子どもの手が離れたかこそ1人でスーパー銭湯を楽しめるはずなのだけど、スーパー銭湯の場合お風呂の種類が多過ぎてあれこれ入っていると、かえって疲れてしまうことに気がついた。

それ以降はスーパー銭湯には行っていなかったのだけど、この夏はふと「岩盤浴なら楽しめるかも知れない」と思い立った。

私。家に1人でいると家事をしない時間は本を読むかパソコンに向かって何か書くか、そうでなければテレビで映画を観る…みたいな過ごし方をしがち。「止まったら死ぬ」くらいの生き物なので「何も考えずにゴロゴロする」とか難しいのだ。

その点、岩盤浴なら「ゴロゴロする」しかやることがないので、半強制的に身体を横にすることが出来るのは良いかも知れない…と思ったのだ。それに連日の猛暑で外は暑いけれど屋内ではエアコンで身体を冷やしがちなので「じっくり身体を温める」のは良いのではないかな…と。

……と言うことで。週末に岩盤浴へ行ってみたところ思っていた以上に楽しめた。予想通り「ゴロゴロするしかない環境」は最高だった。しかも岩盤浴にはスマホを持ち込めないのでデジタルデトックスの効果もある。

休憩室に漫画が沢山用意されているのも最高だった。「わざわざ買うほどでもないけど読みたかった漫画」を寝転がって読んで、岩盤浴に入って汗をかき、身体を冷やして再び岩盤浴に入って…の繰り返しは「ゆっくり身体を休ませた」って実感を持てた。

すっかり岩盤浴を気に入った私は平日に1日あった夏休を使って再び岩盤浴に出掛けた。2回目は岩盤浴ロウリュウにも挑戦してみた。

岩盤浴ロウリュウとは?
  • 岩盤浴ロウリュウとは岩盤浴施設で行われるサウナサービスの一種で熱した岩盤に水をかけ、発生した蒸気をタオルなどで扇いで室内に熱波を送ることで、発汗を促進するものです。フィンランド発祥のロウリュ(蒸気)に日本で普及した「熱波を扇ぐ」行為(アウフグース)を加えたスタイルで音楽を流したりすることもある。

私が行った岩盤浴施設は音楽を流すタイプのロウリュウが行われていた。岩盤浴ロウリュウの場合、サウナのロウリュウほど温度は上がらないのでサウナが苦手な私でも頑張れた。

それに加えてラテンの音楽が流れているのも楽しかった。『ゴールデンカムイ』ではバーニャで男達がムキになってバーニャに耐えている場面があったけれど、彼らの心境が分かる気がした。

なんかこぅ…よく分からないけど楽しかった!

バーニャ(ロシア式サウナ)

バーニャ(ロシア式サウナ)

岩盤浴ロウリュウはごろ寝スタイルではなく座って行うのだけど、その場に居合わせた人達がロウリュウタイムが終わった瞬間、拍手して妙な一体感があったのも面白かった。

「足繁く通いたい」とまでは思わないけれど、岩盤浴とロウリュウは「ちょっと疲れ気味だな」とか「ゆっくり過ごしたいな」と思う時に訪れたい。

スーパー銭湯。1人で過ごす素敵な時間。
私は今まで1人でスーパー銭湯へ行ってのんびり過ごす…みたいな時間の過ごし方にずっと憧れていた。なんかこぅ…自分を大事にす...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
日記
スポンサーリンク
シェアする
タイトルとURLをコピーしました