お盆休み中、家族で『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』に行ってきた。お盆休み期間ってどこも大混雑の印象があるけれど、美術館はそこまで混まない。旅行だったり帰省したりもあるだろうし、近場で遊ぶとしてもアウトドアだの映画だのに流れがちなのだと思う。
開館と同時に入った…ってところも良かったのかも知れないけれど、入館するための列はあったものの待ち時間無しで流れていたし会場も混雑しておらず、ゆっくり鑑賞してきた。
今回の展示は私の中のゴッホ感が根こそぎ変わってしまうような企画展だった。単純に私自身がゴッホって作家に対して不勉強でよく知らなかったから…ってところが大きいのだけど、それにしても「えっ?ゴッホってこんな人だったの?」って驚きが大きかった。
ゴッホと言うと『ひまわり』『星月夜』『アルルの跳ね橋』『自画像(耳に包帯をしたもの)』あたりを思い浮かべる人がおおいと思うし、私もその中の1人。あとは浮世絵リスペクトな作品とか。
サマセット・モーム『月と六ペンス』を読んだ人ならゴーギャンとの関係を思い浮かべるだろうし、弟のテオがゴッホを支えて画家としてのゴッホを世に送り出したというエピソードなんかも有名かと思う。
今回の『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』は「ゴッホの絵画を堪能する」と言う意味では正直イマイチだと思うのだけど「画家・ゴッホを知る」と言う意味では興味深い展示だった。
ゴッホって耳を切ったエピソードとか拳銃自殺をしたイメージが強く『ひまわり』や『星月夜』のような超個性的な作品が有名なので「常人には理解できない天才」だと思っていたけど、作品の背景を読み解いていくと真面目な努力家だったのだ…ってことが分かって面白かった。
ゴッホって初期の作品と晩年の作品では「別の人?と思うほど作風が違うし、関わった画家達から爆速で作風を自分の中に取り込んでいる。さながら何もかも喰らい尽くすモンスターみたい。
真面目で不器用な画家が画壇を上手く渡っていけるはずもなく、だからこそ弟のテオが支えてきた訳だけど、弟のテオはゴッホの死の半年後に亡くなっていたのは知らなかった。
テオはたった半年でゴッホを世界に認めさせたのか?」って話になってくるのだけど、実はゴッホを世に知らせしめたキッカケになった『ひまわり』をナショナル・ギャラリーに託したのはテオの妻のヨー(
ヨハンナ・ファン・ゴッホ=ボンゲル)だったなんて知らなかった。
このヨーって女性。めちゃくちゃ有能。もしかしたら夫のテオより有能だったのかも知れない。未亡人が夫の死後1歳児抱えて大事業を成し遂げるとか凄過ぎる。そしてテオとヨーの息子もまたゴッホの作品を夜に残すために尽力している。
ゴッホが素晴らしい画家だったのは間違いないことだけど、ゴッホは彼を支えてくれた親族がいたからこそ世に出てきた人だったのだなぁ。テオの妻のヨーについては本など読んでもう少し掘り下げて知りたいと思っている。
私はゴッホの絵の中で『花咲くアーモンドの枝』って絵が好きなのだけど、この絵は弟夫婦と生まれてくる息子のために描かれたものとのこと。だけど絵が完成した半年後にゴッホは自殺。弟のテオはその半年後に亡くなってる。
『ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢』に足を運んだことで私の中のゴッホ感は大きく変わった。そして絵画展って画家の絵を沢山置いとけば良いって訳じゃないってことを知った。絵画展って面白いね!興味のある方は是非足を運んでみてください。